「冷却装置だが、手動で停止した。地震から15分後に」~信じがたい~
【福島1号機】 東電
「冷却装置だが、手動で停止した。地震から15分後に」
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/05/16(月) 23:18:06.92 ID:8XCL0Z1s0●
福島第1原発 冷却装置を手動停止 地震15分後
東京電力は16日、福島第1原発の地震直後から数日分の初期データを公表した。東電が「津波で停止した」と説明してきた1号機の非常用冷却装置は、
「炉内の圧力が急激に低下したため手動で停止した」としている。政府が進める事故調査特別委員会による事故原因の解明や、
東電の初期対応の検証に役立つ重要な内容だ。
今回東電が公開したのは、福島第1の各種データの記録紙▽警報発生などの記録▽中央制御室の運転員による引き継ぎ日誌
▽電源復旧作業など各種の操作実績の取りまとめ−−など。A4サイズで約2900ページに及ぶ。
公開された記録によると、3月11日午後2時46分の地震直後、原子炉圧力容器に制御棒がすべて挿入され、原子炉が緊急停止。
非常用ディーゼル発電機も正常に稼働していた。また、1号機の原子炉を冷却する非常用復水器については、地震直後は正常に起動したが、
約10分後に急速に炉内の圧力が低下したため、約15分後の午後3時ごろ、手動で停止していたとみられる。
東電は「この作業は運転手順書に基づき、炉内が冷えすぎないよう調整したものではないか」と説明。
復水器が地震による損傷を受けたことを示すデータはないことも明らかにした。
一方、1号機の格納容器を破損から守るため、弁を開いて排気する「ベント」については、翌12日午前9時15分から、手動で弁を開ける作業に入ったことも判明した。
失われた外部電源を復旧するため、11日午後5時ごろから、東電の全支店に電源車を確保するよう指示。渋滞などに巻き込まれ、
最初の電源車が到着したのは約6時間後だったことも分かった。
福島第1原発の初期データは、保安院が先月25日、東電に対して回収を指示。原子炉圧力容器や格納容器の水位、温度、圧力や、
放射性物質を含む水蒸気を格納容器から大気中に放出した「ベント」作業の実績などを対象に、地震発生後の原子炉の状態などの記録を回収し、報告するよう命じていた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000030-maip-soci
ここまで
完全犯罪ですね。
だいたい、普通にそんなことわざわざすると思う?
冷却装置を停止してなにかいいことでもあるの?
この時点で日本の運命は決まっていたのかもしれません。
ああ、恐ろしや、恐ろしや~
↓心まで壊されてたまるか!と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
- 関連記事
-
- 6.11が運命の分岐点になる?~今後起こされる全ての「茶番」に対抗せよ~ (2011/05/02)
- 何か非常にイヤな予感がするのは気のせいだろうか?~もはや楽しむ領域~ (2011/05/07)
- 「冷却装置だが、手動で停止した。地震から15分後に」~信じがたい~ (2011/05/18)
- 【速報】リビアでM8.4の地震、組織ぐるみで隠蔽される!~人工地震か~ (2011/05/21)
- ロシアからの人工地震メッセージ?~茨城沖で再び人工地震発動か?~ (2011/05/24)
スポンサーサイト