資本主義って焼畑農業だよね。~自然に生きれば、きっと分かってくれる~
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/185.htmlのコメント56番より
資本主義って焼畑農業だよね。
国単位だけで考えるから理解できないんじゃない?
故意か故意じゃないを抜きにして
現状で儲けてる大企業は存在してる。
慈善事業で動いてる企業なんてあるのか?
焼畑農業について http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/2825
Re: 円安にするために 投稿者:だいだいこん 投稿日:2010年10月13日(水)11時45分26秒 返信・引用
> No.2822[元記事へ]
元お座敷犬コンコンさんへのお返事です。
> まじめ@Barcelonaさんへのお返事です。
>
> > こちらはユーロ安で、一般庶民の生活はタイヘンです。円に頑張って安くなってもらって
> > 相対的にユーロ高になれば、こちらの景気も少しはマシになると思うのですが。。。
> > 日本は円安歓迎なら、お互いに利害が一致してますし。。。。
>
> 経済のグローバル化とか自由市場とか(金持ちが寄り金持ちに、、労働者が奴隷に)
> 累進課税の廃止が経済を刺激し労働者を覚醒させ社会を健全化する、、などは大嘘。
>
> グローバル化とか自由市場とかいうのは
> 大金持ちが世界中で自由に適当な場所を見つけて焼畑農業をするようなものです。
↑すごく的確な表現だと思います。
焼き畑農業というのは、焼いた直後は栄養がいっぱいあってすごくいいものになるのですが、すべてを焼いてしまうために再生するのに時間がかかるんですよね。
だからそのあいだにまた別の場所を焼く。
その繰り返しですね。
現地の人は振り回されるばかりです。
せっかく回復しかけていたその地をまた焼かれていいとこ取りされる。
お金があれば何でもできるという社会だからこそ許されるおかしな特権なのです。
お金というものを取り締まる法律ってそんなにないはずです。
「インサイダーはだめだ」とか、「お金をコピーしてはならない」とか、
そういうのだけでしょう。
つまり、この世は「お金」だということを正当化させているのです。
そして、私たちがその特権を支えるハメになっているということです。
でも、よく考えたらそんな「中央銀行券」など手にしなくても生きていけるんです。
私たちは人生の目的を無理やり「中央銀行券を手にするために働くこと」に
知らない間に変えさせられているのです。
何のために生きているか、それは食べるためです。
何のために食べているか、それは生きるためです。
そういうことでさえ「学校」というものは教えてくれませんでした。
「中央銀行」など、この社会に必要ないんです。
なくても生きていけるものはいっぱいあるのに、そういうもののために動かされている。
ここまで
農業が、鍵。
農業に全てがかかっている。
ブロ友のfujicoさんもそのように書かれていた。
野菜やコメは、買うものではなく作るものだと。
私が注目しているのは、
「“耕さない”農業」
耕さないとはサボりの延長ではないかと思う方もおられると思う。
でも、きっとその方が自然な田んぼなのではないか。
自然の力を信じる、それが資本主義を乗り越える
なによりの原動力となると思う。
「焼畑農業」が不自然な形だとすれば、
自然な形は、「耕さない農業」。
この先、世界や資本主義がどうなろうと、
自然は人間よりも長く続くことは確かだ。
自然の力を信じる人間を、きっと救ってくれる。
私はそう思う。
だから、デイビッド・ロックフェラーにも徳川家広にも言いたい。
みんな同じように寂しく、孤独なんだ。
世界のほんの一部分しか信じられないことも分かる。
私も、あなたも、万人が実はそうだから。
でも自然に生きることができたら、
もう、ひとりが暴走することもないし、
満たされないこともなくなる。
全てを吐き出し、全てをさらけ出そう。
今がその時なんだから。
たとえ全人類の誰ひとり許さなくても、
その時は私だけは許す。
敢えて、許す。
そして、自然も許してくれると思う。
だから、もう焼畑農業をやめよう。
自然や人を追い詰め、傷つけ、殺すことをやめよう。
さすればきっと自然は、分かってくれる。
自然の、生命の力を信じよう。
↓資本主義って焼畑農業だよね。と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
資本主義って焼畑農業だよね。
国単位だけで考えるから理解できないんじゃない?
故意か故意じゃないを抜きにして
現状で儲けてる大企業は存在してる。
慈善事業で動いてる企業なんてあるのか?
焼畑農業について http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/2825
Re: 円安にするために 投稿者:だいだいこん 投稿日:2010年10月13日(水)11時45分26秒 返信・引用
> No.2822[元記事へ]
元お座敷犬コンコンさんへのお返事です。
> まじめ@Barcelonaさんへのお返事です。
>
> > こちらはユーロ安で、一般庶民の生活はタイヘンです。円に頑張って安くなってもらって
> > 相対的にユーロ高になれば、こちらの景気も少しはマシになると思うのですが。。。
> > 日本は円安歓迎なら、お互いに利害が一致してますし。。。。
>
> 経済のグローバル化とか自由市場とか(金持ちが寄り金持ちに、、労働者が奴隷に)
> 累進課税の廃止が経済を刺激し労働者を覚醒させ社会を健全化する、、などは大嘘。
>
> グローバル化とか自由市場とかいうのは
> 大金持ちが世界中で自由に適当な場所を見つけて焼畑農業をするようなものです。
↑すごく的確な表現だと思います。
焼き畑農業というのは、焼いた直後は栄養がいっぱいあってすごくいいものになるのですが、すべてを焼いてしまうために再生するのに時間がかかるんですよね。
だからそのあいだにまた別の場所を焼く。
その繰り返しですね。
現地の人は振り回されるばかりです。
せっかく回復しかけていたその地をまた焼かれていいとこ取りされる。
お金があれば何でもできるという社会だからこそ許されるおかしな特権なのです。
お金というものを取り締まる法律ってそんなにないはずです。
「インサイダーはだめだ」とか、「お金をコピーしてはならない」とか、
そういうのだけでしょう。
つまり、この世は「お金」だということを正当化させているのです。
そして、私たちがその特権を支えるハメになっているということです。
でも、よく考えたらそんな「中央銀行券」など手にしなくても生きていけるんです。
私たちは人生の目的を無理やり「中央銀行券を手にするために働くこと」に
知らない間に変えさせられているのです。
何のために生きているか、それは食べるためです。
何のために食べているか、それは生きるためです。
そういうことでさえ「学校」というものは教えてくれませんでした。
「中央銀行」など、この社会に必要ないんです。
なくても生きていけるものはいっぱいあるのに、そういうもののために動かされている。
ここまで
農業が、鍵。
農業に全てがかかっている。
ブロ友のfujicoさんもそのように書かれていた。
野菜やコメは、買うものではなく作るものだと。
私が注目しているのは、
「“耕さない”農業」
![]() | 究極の田んぼ (2010/04/02) 岩澤信夫 商品詳細を見る |
耕さないとはサボりの延長ではないかと思う方もおられると思う。
でも、きっとその方が自然な田んぼなのではないか。
自然の力を信じる、それが資本主義を乗り越える
なによりの原動力となると思う。
「焼畑農業」が不自然な形だとすれば、
自然な形は、「耕さない農業」。
この先、世界や資本主義がどうなろうと、
自然は人間よりも長く続くことは確かだ。
自然の力を信じる人間を、きっと救ってくれる。
私はそう思う。
だから、デイビッド・ロックフェラーにも徳川家広にも言いたい。
みんな同じように寂しく、孤独なんだ。
世界のほんの一部分しか信じられないことも分かる。
私も、あなたも、万人が実はそうだから。
でも自然に生きることができたら、
もう、ひとりが暴走することもないし、
満たされないこともなくなる。
全てを吐き出し、全てをさらけ出そう。
今がその時なんだから。
たとえ全人類の誰ひとり許さなくても、
その時は私だけは許す。
敢えて、許す。
そして、自然も許してくれると思う。
だから、もう焼畑農業をやめよう。
自然や人を追い詰め、傷つけ、殺すことをやめよう。
さすればきっと自然は、分かってくれる。
自然の、生命の力を信じよう。
↓資本主義って焼畑農業だよね。と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
- 関連記事
-
- 生きるための陰謀論思索を目指して~2010年総まとめ~ (2010/12/31)
- 仮説:「自分が生きる」こと=「他者を殺す」こと (2011/02/01)
- 「みんな死ぬんだ」=集団自殺願望社会が生み出したもの (2011/02/26)
- 資本主義って焼畑農業だよね。~自然に生きれば、きっと分かってくれる~ (2011/04/23)
- 人間性を奪い、自由をないがしろにし、個人を束縛する「構造(物)」からの卒業 (2011/05/21)
スポンサーサイト