日本を再起動させるために~企業は被災地向けに商品券をギフトしよう~
日本はこのままでは大変なことになると思います。
一番振り回されるのが国民です。
私は、日本を再起動させるために何が必要かを考えてみました。
被災者への支援や義捐金などはないよりも絶対にあったほうがいいけれども、
それだけでは根本的な問題は解決しないような気がします。
そこで、私から2つの提唱をさせていただきます。
またそれは国民が一人支持したからといって実現するようなものではないことですが、
それを踏まえたうえで言うことをご承知願います。
原発はまだまだ大変な状態が続いていますが、
食糧などの放出や支援が届き始めているようですね。
もう少ししたら落ち着くと思います。
そのあとに、何ができるかということですが、
大企業は被災者向けの特別な商品券を刷って、
どんどん現地で配る。
政府は、200兆(少なくともその半分)円の復興国債を発行し、
日銀に買い取ってもらう。
その2つを提唱したいと思います。
すでに日銀買い取り国債については国民新党日本が呼び掛けていますが、
内閣の中で地位を占めていないので無視されているようです。
日銀は、ほんの10兆円しか発行しないということですが、
それではあまりにも少ないと思います。
戦後最大の災害(人災だと思うが)なのですから、
それに応じた対策が必要だと思うのです。
あと、1つ目の「商品券ばらまき」については、
ひょっこりと考えが浮かんだだけなのです。
ただ、日銀がお金を刷らないならもう民間がどんどん
立派に通用する証券を発行して送るしかないんじゃないかなと思います。
企業のことですからそんなにバンバン裏づけのないものを刷るとは考えにくいですが、
そのあたりは微妙な感覚を持ってやっていってほしいなど思います。
金券ショップに売却することを禁止するとか、
被災した地域でしか使えないとする決まりを作っておくならば、
大量に換金されることもありませんでしょうから、
ある種の地域通貨として出回ることになりますから、
切手の大量発行というものとは同じにはならないと思います。
とにかく、今回の震災でさらに消費が冷え込むことを防ぐには、
それくらいの大胆なことをせねばならないと思います。
現金だって金庫ごと流されてしまったでしょうし、
なにより莫大な資産が消滅してしまったわけですから、
商品券や政府紙幣を活用しないわけにはいきません。
勝手に商品券なんて刷れるの?
と思った方もいるかと思います。
よく、デパートとかで、お金と商品券をかえてくれますけど・・・
でも、よく考えてみれば社員に減給分の商品券を
配っている場合もあるでしょうし、
社内特別割引とか特別価格とかもあることでしょう。
株主優待券なんて完全にサービスでしょう。
なんの裏付けもない。
そういうことは認められていて、
震災の被害にあった人に商品券をばらまくことが、
そんなにいけないことでしょうか?
私はそうは思いませんけどね。
それと、そんなことをすると日銀券の信用性がなくなるとか、
インフレになってしまう~
とか言う人がいますけど、
そんなに日本を円高デフレ不況にしておきたいのですか?
とだけ言っておきます。
人の命と、虚構に満ちた“通貨の信用性”。
どちらが大事なんですか。
また、そんなに簡単にインフレになっているくらいなら、
ここまで国内の経済が大変なことにはなっていないはずです。
インフレを恐れていつまでもデフレにしているくらいなら、
デフレを恐れてほんのわずかでもインフレに導いたことはあるのですか?
日銀さん。
あなたたちのせいで、日本経済がボロボロですよ。
だれが責任とってくれるのですか?
日銀というか中央銀行って本当に必要なんでしょうか?
私には、国民を救ったり為になっているようには見えないんですけど。
↓企業は被災地に向けて商品券をギフトせよ!と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
- 関連記事
-
- デフレ脱却派=真の憂国の士~日銀法改正に向けて動き出した人達~ (2011/03/02)
- 臨時増税などとんでもない、今必要なのは日銀からの兆単位現金供給だ (2011/03/13)
- 日本を再起動させるために~企業は被災地向けに商品券をギフトしよう~ (2011/03/25)
- あり得ないのは与謝野の方 (2011/04/02)
- 復興国債を出さなかったのはアメリカと官僚の為でしかない (2011/04/07)
スポンサーサイト