精神論的社会構造変革論=「1600年体制」からの脱却
http://daidaikonn.blog27.fc2.com/blog-entry-216.html
↑日米同盟から「世界の中の“日本」の陰謀”を考える~1600年体制の本質~
1600年体制
という言葉があります。
植草一秀さんが作られたもので、
私は、この言葉がどういう意味を持つかを知ることが重要だと考えています。
社会を俯瞰するというか、
自分の位置を確認するというか、
少し視点をずらすと違った見え方ができるものです。
この世界は誰が作って(構成して)誰が変えているのか
という命題は人類にとって普遍的で、昔からよく語られてきました。
いろんな考え方があるのはよく分かっているつもりですが、
それでも私が言いたいことがあります。
「自分が変われば世界は変わる」は、間違ってはいないけれど、
「世界を構成しているのは自分だけ」ではないはずです。
直接民主制ではありませんから、
全て自分の力で何でもできることは無いはずだし、
役割分担的なことも有用なこともあると思う。
でも、「何でも専門のことは専門家に」と言う考えは危険である。
出来ることは自分ひとりでも関わっていったり、口出しせねばならない時がある。
「日本人はお人よしだ」って何度も言ってきたけど、
それには別にいい意味とか悪い意味もないし、
言葉通りの解釈で問題ないのですが、
それがどういうことなのかと言うと、
「簡単に騙されてしまう」という側面だってあるということです。
(疑心暗鬼になってはいけないのだが、)結果として損をすることになる、と。
そういうことなんです。
で、特に重要なのが
「お上」意識の精神的問題であるということなんですね。
国家を私物化する勢力に政治を任せてはいられない
という人が少しでも増えると良いと思っています。
あと、全国紙の中でここだけは信用できるという人を、
信用してはいけません。
役割分担のいけない点というのは、
そういう所にあるのです。
徳川は、形を変えて残っているからです。
見た目に騙されてはいけません。
「1600年体制」からの脱却
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
↑日米同盟から「世界の中の“日本」の陰謀”を考える~1600年体制の本質~
1600年体制
という言葉があります。
植草一秀さんが作られたもので、
私は、この言葉がどういう意味を持つかを知ることが重要だと考えています。
社会を俯瞰するというか、
自分の位置を確認するというか、
少し視点をずらすと違った見え方ができるものです。
この世界は誰が作って(構成して)誰が変えているのか
という命題は人類にとって普遍的で、昔からよく語られてきました。
いろんな考え方があるのはよく分かっているつもりですが、
それでも私が言いたいことがあります。
「自分が変われば世界は変わる」は、間違ってはいないけれど、
「世界を構成しているのは自分だけ」ではないはずです。
直接民主制ではありませんから、
全て自分の力で何でもできることは無いはずだし、
役割分担的なことも有用なこともあると思う。
でも、「何でも専門のことは専門家に」と言う考えは危険である。
出来ることは自分ひとりでも関わっていったり、口出しせねばならない時がある。
「日本人はお人よしだ」って何度も言ってきたけど、
それには別にいい意味とか悪い意味もないし、
言葉通りの解釈で問題ないのですが、
それがどういうことなのかと言うと、
「簡単に騙されてしまう」という側面だってあるということです。
(疑心暗鬼になってはいけないのだが、)結果として損をすることになる、と。
そういうことなんです。
で、特に重要なのが
「お上」意識の精神的問題であるということなんですね。
国家を私物化する勢力に政治を任せてはいられない
という人が少しでも増えると良いと思っています。
あと、全国紙の中でここだけは信用できるという人を、
信用してはいけません。
役割分担のいけない点というのは、
そういう所にあるのです。
徳川は、形を変えて残っているからです。
見た目に騙されてはいけません。
「1600年体制」からの脱却
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト