「なぜ?」なぜなのか~言葉よ、ありがとう~
http://aurasoul.mb2.jp/_tetsugaku/674.htmlより引用
「なぜ?」なぜなのか
マンセー★DQTQrP0UvOY_q5
「なぜ」、なぜなのでしょうか?
「なぜ」とは「何」でしょうか?
常に「原因」と「結果」でセットで動いているわけじゃないでしょう。この「世界」は。
1、なぜとは何でしょうか?
2、なんで、「なぜ」と問わなければならないのでしょうか?
2010/07/19 00:13 - No.0
マンセー★DQTQrP0UvOY_q5
なぜはたらく、かねをかせぐため、かねをかせぐのはなぜか、たべものをたべるため、たべものをたべるのはなぜか、たべなければしぬから、なぜいきるのか、しにたくないから、しにたくないのはなぜか、いたいから、なぜいたいのか、そうできてるから、それはなぜか?
私も、世界も、意識も、生も、死も、最初からそう「出来てる」から、そのようにあるべきものとしてあるのに、「なぜ」という言葉で、すでにそこにあるものを「わからない」というのは「なぜ」なのでしょう。
確実な理解でしょうか。では、確実とは「どれくらい」なのでしょう。質問者の納得するまででしょうか。では、何故納得しなければならないのでしょうか。納得するなら、「何故は問わないのでしょうか?」であるなら、「納得すれば理由は要らない」のでしょうか?
2010/07/19 17:25 - No.5
僻★SOFTBANK=4jsj0.gczG
1、なぜとは何でしょうか?
『何故』と疑問を持つ事は本能ではないにせよ、人間らしさ、ではないか。
2、なんで、「なぜ」と問わなければならないのでしょうか?
人間らしく在る為。人間らしくなければ人間として認めて貰えなくて、権利だとかそういうのが保障されなくて困るからではないかな。
『何故?』って言えたら一人前、に近付いたっみたいなっ
何故?って言える大人になりたいな、、、
2010/07/21 23:20 - No.17
ここまで
子どもってよく「なんで?」とか「どうして?」とか連発しますよね。
それを国会とかあらゆる場で同じように出来ないものなんですかね。
一方で、答えがあるという想定を正統化したい、
もっというと、誰にとっても自明な正解と云うものの存在を
信じる気持ちの表れでしょうか。
誰かも言っていたけど、
答えは一つではないし、
あくまでも答えが出せる状況というのはそれ自体が「仮」な訳である。
また、答えは人によって違うと言えるかもしれない。
そして、しかし答えが例え見つからなかったとしても、
探し求め見出すことに価値がないとは思えない。
その過程にこそそれまで解らなかったことが含まれていると考えるからだ。
つまり(それらを総体化すると)、
一人ひとり違うはずのそれぞれの「自分」が、
誰しも生きるその世界において、
生きる意味や意義、目的を探索することで、
皆が同じようにこの世界に存在していることを、
確認し、自分がどのように社会的なのかを納得することによって
(仮の)「答え」を手にし、自我を持つことで知った
新たな「自分」の姿を社会という鏡に映すということ。
それが「なぜ」なんだと思います。
人は「なぜ」と問うことで自分を納得させ、
また自分について理解しようとし、
それまで気がつかなかった事実に近づくのだと思います。
答えがある問題を作るのもそれなりに難しいと思いますが、
答えのない問題を問うてみるのもそれなりに勇気がいると思います。
「なぜ」は、それ自体が「なぜ」なんだと思います。
私たちは「なぜ」という言葉に全てを託し、
言葉の独り歩きによる思わぬ「棚から牡丹餅」を期待しているのかもしれませんね。
陰謀についても探る中で、
「なぜ?」は大切な言葉になると思います。
これからも「なぜ」なぜなのかを考えつつ、
色々追及していきたいと思います。
ちなみに、こちらの掲示板には書きこんだことはありませんが、
凄く考えさせられてハマってしまうほどですよ。
皆さんも(以前に「意味の意味」とか紹介させていただきましたが)、
宜しければご覧ください。
陰謀は、人の生き様やお金のあり方、
そして「象徴」というものなどに、
人類の歴史の根源にルーツを見いだせることもあるかと思います。
少なくとも歴史は「学ぶ」ものではないと思います。
次はその一例を紹介したいと思います。
そういえばブロ友の「なりちゃん」さんのアクションがどうなったのかも
気になるところですね。
私はこれから、「なぜ?」という言葉のような大人になりたいと思います。
大人の世界に、「なぜ?」を持ちこむのです。
皆さんは今こう突っ込まれたでしょう、「なぜ?」と。
それは実は私にもわからないのでした。
分からないからすると考えればよい気もしますが。
それでも「なぜ?」は消えることがないのは確かですが。
まあ、人生って「実験」だと思うんですよ。
この先「自分の人生」がどうなるかなんて誰にもわからない。
しかし、だからこそ言葉を盾にしてみたい。
その「盾」で、「正義」というものを揺らがしてみたい。
ひとりの人間による人間に対する挑戦です。
よってこれは自分への挑戦です。
私は「なぜ?」という言葉を武器に、
様々な“真実を知ることを阻害する”「壁」を乗り越えたい。
「言葉」は「盾」です。
そしてそれは人間の盾ならぬ、人間の言葉です。
この先、どんな人間に似たロボットが開発されても
自分が人間であると理解してもらうために。
どれだけ煙たがられても、どれだけおかしな生き方をしていても、
ここにひとりの生きた人間が存在していることを証明したいから。
歌詞はこちら
言葉に振り回されるけど、
なんだかんだ言って言葉に助けられている「私」でした。
ありがとう、「なぜ?」を生んだ「言葉」。
「言葉」よ、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
「なぜ?」なぜなのか
マンセー★DQTQrP0UvOY_q5
「なぜ」、なぜなのでしょうか?
「なぜ」とは「何」でしょうか?
常に「原因」と「結果」でセットで動いているわけじゃないでしょう。この「世界」は。
1、なぜとは何でしょうか?
2、なんで、「なぜ」と問わなければならないのでしょうか?
2010/07/19 00:13 - No.0
マンセー★DQTQrP0UvOY_q5
なぜはたらく、かねをかせぐため、かねをかせぐのはなぜか、たべものをたべるため、たべものをたべるのはなぜか、たべなければしぬから、なぜいきるのか、しにたくないから、しにたくないのはなぜか、いたいから、なぜいたいのか、そうできてるから、それはなぜか?
私も、世界も、意識も、生も、死も、最初からそう「出来てる」から、そのようにあるべきものとしてあるのに、「なぜ」という言葉で、すでにそこにあるものを「わからない」というのは「なぜ」なのでしょう。
確実な理解でしょうか。では、確実とは「どれくらい」なのでしょう。質問者の納得するまででしょうか。では、何故納得しなければならないのでしょうか。納得するなら、「何故は問わないのでしょうか?」であるなら、「納得すれば理由は要らない」のでしょうか?
2010/07/19 17:25 - No.5
僻★SOFTBANK=4jsj0.gczG
1、なぜとは何でしょうか?
『何故』と疑問を持つ事は本能ではないにせよ、人間らしさ、ではないか。
2、なんで、「なぜ」と問わなければならないのでしょうか?
人間らしく在る為。人間らしくなければ人間として認めて貰えなくて、権利だとかそういうのが保障されなくて困るからではないかな。
『何故?』って言えたら一人前、に近付いたっみたいなっ
何故?って言える大人になりたいな、、、
2010/07/21 23:20 - No.17
ここまで
子どもってよく「なんで?」とか「どうして?」とか連発しますよね。
それを国会とかあらゆる場で同じように出来ないものなんですかね。
一方で、答えがあるという想定を正統化したい、
もっというと、誰にとっても自明な正解と云うものの存在を
信じる気持ちの表れでしょうか。
誰かも言っていたけど、
答えは一つではないし、
あくまでも答えが出せる状況というのはそれ自体が「仮」な訳である。
また、答えは人によって違うと言えるかもしれない。
そして、しかし答えが例え見つからなかったとしても、
探し求め見出すことに価値がないとは思えない。
その過程にこそそれまで解らなかったことが含まれていると考えるからだ。
つまり(それらを総体化すると)、
一人ひとり違うはずのそれぞれの「自分」が、
誰しも生きるその世界において、
生きる意味や意義、目的を探索することで、
皆が同じようにこの世界に存在していることを、
確認し、自分がどのように社会的なのかを納得することによって
(仮の)「答え」を手にし、自我を持つことで知った
新たな「自分」の姿を社会という鏡に映すということ。
それが「なぜ」なんだと思います。
人は「なぜ」と問うことで自分を納得させ、
また自分について理解しようとし、
それまで気がつかなかった事実に近づくのだと思います。
答えがある問題を作るのもそれなりに難しいと思いますが、
答えのない問題を問うてみるのもそれなりに勇気がいると思います。
「なぜ」は、それ自体が「なぜ」なんだと思います。
私たちは「なぜ」という言葉に全てを託し、
言葉の独り歩きによる思わぬ「棚から牡丹餅」を期待しているのかもしれませんね。
陰謀についても探る中で、
「なぜ?」は大切な言葉になると思います。
これからも「なぜ」なぜなのかを考えつつ、
色々追及していきたいと思います。
ちなみに、こちらの掲示板には書きこんだことはありませんが、
凄く考えさせられてハマってしまうほどですよ。
皆さんも(以前に「意味の意味」とか紹介させていただきましたが)、
宜しければご覧ください。
陰謀は、人の生き様やお金のあり方、
そして「象徴」というものなどに、
人類の歴史の根源にルーツを見いだせることもあるかと思います。
少なくとも歴史は「学ぶ」ものではないと思います。
次はその一例を紹介したいと思います。
そういえばブロ友の「なりちゃん」さんのアクションがどうなったのかも
気になるところですね。
私はこれから、「なぜ?」という言葉のような大人になりたいと思います。
大人の世界に、「なぜ?」を持ちこむのです。
皆さんは今こう突っ込まれたでしょう、「なぜ?」と。
それは実は私にもわからないのでした。
分からないからすると考えればよい気もしますが。
それでも「なぜ?」は消えることがないのは確かですが。
まあ、人生って「実験」だと思うんですよ。
この先「自分の人生」がどうなるかなんて誰にもわからない。
しかし、だからこそ言葉を盾にしてみたい。
その「盾」で、「正義」というものを揺らがしてみたい。
ひとりの人間による人間に対する挑戦です。
よってこれは自分への挑戦です。
私は「なぜ?」という言葉を武器に、
様々な“真実を知ることを阻害する”「壁」を乗り越えたい。
「言葉」は「盾」です。
そしてそれは人間の盾ならぬ、人間の言葉です。
この先、どんな人間に似たロボットが開発されても
自分が人間であると理解してもらうために。
どれだけ煙たがられても、どれだけおかしな生き方をしていても、
ここにひとりの生きた人間が存在していることを証明したいから。
歌詞はこちら
言葉に振り回されるけど、
なんだかんだ言って言葉に助けられている「私」でした。
ありがとう、「なぜ?」を生んだ「言葉」。
「言葉」よ、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
-
- 「なぜ?」なぜなのか~言葉よ、ありがとう~ (2010/12/09)
- 「言葉の力」、実感! (2010/12/12)
- トンネルの中にも生きる意味がある (2011/01/16)
スポンサーサイト