消費税は本当に人を殺していた~衝撃の悪魔の税制の実体を知ろう~
![]() | 消費税のカラクリ (講談社現代新書) (2010/07/16) 斎藤 貴男 商品詳細を見る |
内容説明
消費税率アップは暴挙だと言えるこれだけの理由!
財政赤字、経済のグローバル化、ますます増える社会保障予算。
もう、消費税を上げるしかないよね、と思っている人は多い。
しかし、そもそも消費税とはどんな仕組みなのかがほとんど知らされていない。
よく言われる逆進性や消費抑制だけが問題ではない。
驚くほど高い滞納額。税率が上がるほど得をする大企業。弱者が負担を強いられる実態。
知られざる消費税の真の危険性を説き、増税不可避論に警鐘を鳴らす、
ジャーナリスト斎藤貴男渾身の一冊。
【著者紹介】
斎藤貴男
1958年東京生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学商学部卒業。
英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。
「日本工業新聞」記者、「プレジデント」編集部、「週刊文春」記者などを経て独立。
主な著書に、『機会不平等』『梶原一騎伝』(文春文庫)、『ルポ改憲潮流』(岩波新書)、
『強いられる死~自殺者三万人超の実相』(角川学芸出版)、『いま、立ち上がる』(筑摩書房)、
『経済学は人間を幸せにできるのか』(平凡社)など多数がある。
【目次】
はじめに
第一章 消費税増税不可避論をめぐって
政権交代と増税論議/始まりは財界から/消費税は国税滞納額ワーストワン他
第二章 消費税は中小・零細企業や独立自営業者を壊滅させる
価格に転嫁できない中小・零細業者/「預かり金」のウソ他
第三章 消費者が知らない消費税の仕組み
「仕入れ税額控除」という仕組み/価格は力関係で決まる/輸出戻し税他
第四章 消費税とワーキングプア
自営業が滅べば失業率は倍増する/派遣に切り替えると合法的に節税できる消費税他
第五章 消費税の歴史
強行採決で可決、導入/富裕税廃止の代替財源としての大型間接税/細川政権と「国民福祉税」他
第六章 消費税を上げるとどうなるか
負担は低所得世帯と小規模業者を直撃/不公平税制をただせば税収は増やせる他
内容(「BOOK」データベースより)
消費税とは弱者のわずかな富をまとめて強者に移転する税制である。…大口の雇用主に非正規雇用を拡大するモチベーションを与えて、ワーキング・プアを積極的かつ確信犯的に増加させた。…これ以上の税率引き上げは自営業者の廃業や自殺を加速させ、失業率の倍増を招くことが必定だ。…消費税は最も社会保障の財源にふさわしくない税目なのである。―誤解だらけの「消費税増税不可避論」に異議あり。
著者について
斎藤貴男
1958年東京生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学商学部卒業。
英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。
「日本工業新聞」記者、「プレジデント」編集部、「週刊文春」記者などを経て独立。
主な著書に、『機会不平等』『梶原一騎伝』(文春文庫)、『ルポ改憲潮流』(岩波新書)、
『強いられる死~自殺者三万人超の実相』(角川学芸出版)、『いま、立ち上がる』(筑摩書房)、
『経済学は人間を幸せにできるのか』(平凡社)など多数がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤 貴男
1958年東京都生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学商学部卒業。英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。「日本工業新聞」記者、「プレジデント」編集部、「週刊文春」記者などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上の本を、今日読み終えました。
すぐに読める簡潔な内容でしたが、
中身はとても一言では語れないほど深く、
実際に“消費税が人を殺してきた”例を紹介されてきたのには驚きました。
そして、消費税は実は間接税ではなく、
事業者が直接納付する直接税といっても間違いではないことも分かりました。
消費税は、中小零細企業の経営を追い詰め、
そればかりでなく、税の取り立てから逃れるために仕方なく、
事業形態を派遣方式にするという現象が多く起きていたこと、
そして力のない企業はほんのわずかな売り上げから捻出して払っている現状など、
本当に日本の経済を破壊し、
デフレに導き内需を縮小させ、
消費者本位の経済をなおざりにした史上最悪の税制であると
再確認できました。
超党派で消費税の増税に反対する仙台のネットワークの例も紹介され、
単なる支持する政策の違いなどで済まされるような問題でもないと分かりました。
ベーシックインカムの税源論に消費税が出てくることへの警戒や、
所得補償還付金導入による必然的な国民総背番号制度の創設を狙った策謀や、
サラリーマンにおいての源泉徴収の悪質性についても説明されていて、
これを読まずに消費税を語ることはもはやできません。
皆さんも、これを読んで巧妙で複雑な「消費税のカラクリ」を
理解してもらいたいと思います。
現在、国会内で消費税増税論議はされていませんが、
事業仕分けの終了とともに、
「もう無駄は省きましたからあとは負担してもらうしかないでしょ」
みたいな先がけコールと共に再び増税論議が巻き起こると思います。
その時に、絶対に騙されないようにしておきたいものです。
皆さんも、消費税増税論に完全に反論できるようにしましょう!!!
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
-
- 「日本が財政破綻する」と言う人は責任を持って国内をインフレにして見せよ (2010/11/10)
- 「財政破綻」を持ち出す「反新自由主義」者は短慮であり“犯罪者”である。 (2010/11/10)
- 消費税は本当に人を殺していた~衝撃の悪魔の税制の実体を知ろう~ (2010/11/18)
- 日銀について最初から考えてみたい~日銀は誰の為にあるのか~ (2010/11/20)
- 日本は国家破産しない!~あえて、そこに“絶対に”を付け加える理由~ (2010/12/05)
スポンサーサイト