人生の最高の終わり方~「あ」で始まり、「わ」で終わる~ありがとうの意味
先日の記事に頂いたコメントをこちらに転載させてもらいます。
なんどもすみません。
いつも愛読させてもらってます。 返信の速さにびっくりしました。こちらこそありがとうございます。
先ほどの投稿は仕事の合間に思いついたので、追記としてコメントします。 この記事で述べられているだいだいこんさんの葛藤は私も常日頃から悩まされてます、というか、こんなまともな疑問を黙殺するような各種テレビなどのエンターテイメント漬けでみんな聞く耳を持ってないんですよねたぶん、でも私は負感情のの連鎖とか日々の葛藤のなかで経験があるのでやつら(支配者)は包括的に潜在意識に恐怖感や負の葛藤を植えつけたいのではないかと思います。私も玉蔵さんの記事を愛読してますが、彼のようにどんな悪い事でもおもしろおかしくわらいとばしたらいいとおもいます。私はこのいろんなイメージを上から押さえつけるように思い込ませるこの世界がきらいです、でもその反面色んなひとの励ましの言葉や助けで何とか生きていけてるのですばらしいせかいでもあります。
なので、ここであえて私を救ってくれた言葉を言わせてください。ありがとう!
この言葉は深いですよ、シンプルでなおかつ一番心強い言葉だとおもいます。
ごめんなさいね、こんな小学生でもわかることいって。
私は大人と子供が逆転してるように思います子の世界は。
色んな薬で洗や体を支配できるはずはないとおもいます。
なのでありがとうの連鎖が地球を救うとおもいます。
愛が地球を救う?誰のための愛?よりよっぽどましです。
生きているだけで感謝です。
2010-10-14 05:53 heepi さんより
本当にありがたく思っております。
ただ見て下さる方も、記事に拍手やコメントを下さる方も、
紹介、引用、転載して下さる方も、
全ての方に感謝です。
いつも、ありがとうございます。
あなたが生まれた時より引用
(前略)
ネイティブアメリカンの伝承の言葉に次の言葉があります。
あなたが生まれた時、あなたは泣いて、
周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は周りが泣いて、
あなたが笑っているような人生を歩みなさい。
ネイティブアメリカンの言葉
人生の歩み方を的確に示している言葉です。
ことだまでも「あかさたな~」の流れは人生の歩みを
教えているとお話ししています。
「あ」で始まって「わ」で終わる。
「あ」の希望で始まって「わ」の調和、平和で終わる。
私たちの人生はそのようになっているのです。
ネイティブアメリカンの言葉はあなたが生まれたとき
あなたは泣いて周りは笑っていたでしょう。という
問いかけは多くの人がそのように生まれてきていることを
感じます。子供が生まれるときに両親、祖父母、まわりの
人たちは生まれることを待ち望み、赤ちゃんは泣きながら
生まれてくるけれど、まわりはみんな笑っています。
今度亡くなるとき、一生を終えるときは自分が笑って
周りが泣いてくれる、それが人生の終わりとしては最高
であるということです。
自分が笑って周りが泣いてくれる人はそんなに多くは
ないでしょう。でもそんな人生を送りたいものですね。
人生が終わるときに自分が悔いて周りが笑っている
人生の終わりはちょっと寂しいですね。
あの人が亡くなってほっとしたという人生だけは
送りたくないです。
でも悲しいかなそのような人生を送る人も多くいるのも
事実です。
有意義な人生の送り方が実は「あかさたな~」の中に隠されて
いたわけです。「あ」希望で生まれて「わ」喜びで
亡くなる。そのために「かさたなはまやら」の各行の
働きが必要となってきます。「か~ら」までの動きを成した
人が「わ」を迎えることができるということです。
五十音図は実に私たち日本人に生きる指針を与えてくれている。
すばらしいものであることがことだまを学ぶことで実感
できてきます。
みなさんも「あ」で始まり「わ」で終わる人生を目指して
日々過ごしていきましょう。
ここまで
「ありがとう」の意味
あなたが、生きている、という奇跡にありがとう。
わたしが、生きている、という奇跡にありがとう。
この世界のすべてに、ありがとう。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
-
- 今日は倒れた旅人達も 生まれ変わって歩きだすよ (2010/09/23)
- 死ぬ時に後悔しないように精一杯生きること=生まれてきた意味 (2010/10/01)
- 人生の最高の終わり方~「あ」で始まり、「わ」で終わる~ありがとうの意味 (2010/10/15)
- 今生きていることについて (2010/11/08)
- お薦めの歌です。 (2010/12/03)
スポンサーサイト