歌詞はこちら農業の演歌がないのは陰謀である。
その理由は、農民(百姓)を軍事転用できないからである。
漁業ばっかりですよね。
しかも最近はもう減っているけど演歌の中では遠洋漁業が多い。
「海の日」も怪しいかも。
というか、漁業、水産というものに注目してみたい。
給食にカレーが多いのはイギリス海軍の思惑通り。
毎週金曜日にカレーを食べるそうですね。
そういえば、キム・ヨナじゃないけど、
共産系の人が「金曜日」を重視するのは、
金家を讃えているからという説もあります。
天皇家も金(キン)をいっぱい持っていますけどね。
統一協会系のパチンコ右翼じゃないけど、
遠山の金さんとか、
金曜日スペシャルとか、
やたらと「
金」を強調してるんですよね。

パチンコのおおいところって凄く都会ですよね。
そんなことありません?
残念ながら、治安の悪い場所というイメージしかないんですね。
農業は戦争への道を防ぐ。
それは間違っていないと思います。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まだ調べていないので,これは私の推測です.
疑問.戦前の日本に演歌はあったのだろうか.
昔のものを聞いてみてもあまりないんすよね,これが.藤山一郎みたいなのとか,笠置さんのはジャズっぽいし.浪花節は演歌とはちがう感じだし.
もし戦前になかったのなら,戦後の日本の敗戦のかこつけて持ち込んだ連中がいるはず.
自分の周りでは演歌はあまり聴かないのに,TVなどではやたらかかる.TVは朝鮮勢力.
ということは演歌を持ち込んだのは朝鮮勢力?実際に朝鮮系の人って演歌好きだし...つまり,第一次韓流が実は演歌の導入で,最近の韓流は二次か,他にも韓流があったかもしれないので三次とか四次とかかもしれません.
実際に,ユーラシア大陸では演歌っぽいものが結構多いんですよ.
以上,あくまでも推測ということで.
>もし戦前になかったのなら,戦後の日本の敗戦のかこつけて持ち込んだ連中がいるはず.
そうかもしれませんね。
私もそんな気がしてきました。
韓流は電通の陰謀ですね、これは明らかです。
>実際に,ユーラシア大陸では演歌っぽいものが結構多いんですよ.
シルクロード周辺でしょうかね。
民謡とも違う何かが大きな位置を占めていますね。
文化から陰謀を探るのは難しい面もありますが、
分かることから確実に追跡してみたいと思います。
まいど、コメントありがとうございます。
BgNさんへ
私は長らく音楽プロデューサーをしている者です。
BgNさんがお気付きになったこと正しいです。
昭和43、4年から急に5度歌い出しのお下劣なメロディーがテレビに登場した。それまでも美空や古賀など流れを汲むものはあったが、この頃から都やピンカラ等明らかに白丁仕様の品のない歌唱法の演歌がパワープレイされた。
詳しくは知らないか、テレビ、音楽業界の第一次再編があった頃ではなかろうか?
こおぢ様
現場からの貴重なお話をありがとうございます.
おかげさまで,今までなんとなく思っていたことが,もやもやもとれてはっきりと見えてきました,大変感謝しております.この場を提供してくれましただいだいこんさんにも感謝です.
やっぱりあれも韓流工作だったわけですね.当時,私はTVからど演歌が流れるのを聞くに耐えられなくてTVをやめました.以来TV無しの生活です.
言われてみれば,1度から始まらないど演歌が結構ありましたね.白丁はお下品なのが好きなんですね.
お返事遅れましてすみません。
3つの動画を見させてもらいました。
演歌というわけではないと思いますが、
旋律がなんとなく懐かしい感じがしますね。
どちらかというとモンゴルとか突厥とかの、北シルクロード系の音楽に影響を受けていることだと思います、ただ、トルコとか中東のほうとも近いような気もします。
日本語のルーツの地としてアルタイ山脈あたりが挙げられますが、
どんな音楽なんでしょうかね。
朝鮮族の文化侵略ということですが、
日本に拠点を置いていた人が力を持っていたということも考えられますね。
まあ、芸能会のことですからマスゴミと同じようなものだと考えてよいと思います。
コネクションの広がりの中に、当然朝鮮半島とのかかわりというのはあったと考えられますね。
私は、遠洋漁業の演歌がまだなくなっていないのはなんでかなと思ったりします。
突き詰めると本当に深いところに行き着くような気がするのですが、
「力をあわせて」とか、
「みんなで一緒に」だとか、
「絆を深めて」とか、
「命を懸けて」とか、
「家族のために」とか、
そういうフレーズって歌の中にもよくありますよね。
で、いっていることは間違いではないんですけど、
あまりにも強調してそういうことばかりいうからたとえば、
「一人でも勇気を持って」とか、
「晴耕雨読に」とか、
「人生を楽しんで」とか、
「お金について」考えさせるような表現とか、
全くと言ってよいほどないと思うんです。
日本は今、とりあえず平和国家ということになっていますが、
本当にそうなのかなあと歌の歌詞とかフレーズとか宣伝文句とか標語とか見ていて思います。
少なくとも、農家の演歌をもっと作るべきです。
コメントありがとうございます。
貴重なコメントをありがとうございます。
私はまだまだ未熟で若いので、
その当時のことを語ることもできませんが、
テレビというものが電通の支配下にあったことを考えれば、流行歌の変貌振りも納得できますね。
文化を否定してどうなるものでもないけど、
少なくとも3S政策のとりこにならないように気をつけるべきですね。
コメントありがとうございます。
ブログ主様,こおぢ様
おかげさまで,演歌に対する長年の疑問が解けたため,それをブログの記事を書いてみました.どうもありがとうございました.
この場が役に立って嬉しく思います。
相変わらず私は何もしていませんが、
これからも宜しくお願いします。