日銀の独立性という詭弁
さて、ついに日銀の円売り介入が行われましたね。
なぜこのタイミングなのかそして
なぜもっと早急に行ってこなかったのか
疑問が残る。
一つの可能性として、
インサイダーがあったのではないかという指摘も見かけるが、
私の考えでは、
インサイダーはあくまでも陰謀の付属物だとしている。
インサイダーを目的にしてまで円高を放置するというのには
すこし見誤っているのではないかと感じる。
まず考えねばならないのは、
円高を放置して得をするのは誰かという点である。
本当に誰もが損をするのなら権限を持った所が
すぐにでも対処しているはずだからだ。
そうではなかったのは、少なくとも
日銀が、「介入するメリット」が無かったからである。
あたりまえかもしれないが、円の価値が上がり続けて
そして国内でデフレが進行し続けて
中央銀行が損をするはずがない。
お金を刷るだけで利益を享受するという大きな特権をもっているのだから、
それに対して何らかの説明を付ける必要があった、
それが1998年の日銀法改正の中の
「日銀の独立性」という発想になる。
大蔵省から財務省に変わったとか、
金融ビッグバンにしても、郵政民営化にしても、
すべて小さな政府という理念のもとに行われてきたが、
そういう政策は見事に全て、
国民の声を反映しにくくし、
国家を私物化する仕組み
に、なってしまったのである。
そもそも、中央銀行の供給する通貨量を操作するだけで
景気の動向をまでを左右できるという説があるくらいなのである。
中央銀行に対して国民や政治が何も口出しできないというのは、
おかしいとは思わないか。
それこそ最大のインサイダーだと思うのだが。
通貨発行権だけ私にくれたらあとはどんな法律を作ろうが構わない
といったのが、初代ロスチャイルドだった。
この真意をよく考えたいところである。
忘れてはならないのは、
国民がデフレや円高で困っていても、
日銀はそれを何とも思わず、
自らの行動で状況を変えられるにもかかわらず、
何の対策もしようとしないのは、
元々日銀というものが国民の為に
在るのではないからである。
ただの大銀行であるというだけの話である。
デフレになっている方が得をするのである。
内需がどれだけ縮小しようが、
国民生活にどれだけお金が廻っていなくても、
そんなことは関係ないのである。
それに気がつかない限り、
いつまでも国民は搾取、支配され続けると断言してもいい。
「カネがなければ刷りなさい」
追記
この記事を書いた後に知ったことをこちら
(http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/1670)
に書きましたので、今後日本はどうすればいいのかと思われた方はご覧ください。
一言で言うと、そのお金を国内に流した方がよかったんじゃないかな
ということです。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
なぜこのタイミングなのかそして
なぜもっと早急に行ってこなかったのか
疑問が残る。
一つの可能性として、
インサイダーがあったのではないかという指摘も見かけるが、
私の考えでは、
インサイダーはあくまでも陰謀の付属物だとしている。
インサイダーを目的にしてまで円高を放置するというのには
すこし見誤っているのではないかと感じる。
まず考えねばならないのは、
円高を放置して得をするのは誰かという点である。
本当に誰もが損をするのなら権限を持った所が
すぐにでも対処しているはずだからだ。
そうではなかったのは、少なくとも
日銀が、「介入するメリット」が無かったからである。
あたりまえかもしれないが、円の価値が上がり続けて
そして国内でデフレが進行し続けて
中央銀行が損をするはずがない。
お金を刷るだけで利益を享受するという大きな特権をもっているのだから、
それに対して何らかの説明を付ける必要があった、
それが1998年の日銀法改正の中の
「日銀の独立性」という発想になる。
大蔵省から財務省に変わったとか、
金融ビッグバンにしても、郵政民営化にしても、
すべて小さな政府という理念のもとに行われてきたが、
そういう政策は見事に全て、
国民の声を反映しにくくし、
国家を私物化する仕組み
に、なってしまったのである。
そもそも、中央銀行の供給する通貨量を操作するだけで
景気の動向をまでを左右できるという説があるくらいなのである。
中央銀行に対して国民や政治が何も口出しできないというのは、
おかしいとは思わないか。
それこそ最大のインサイダーだと思うのだが。
通貨発行権だけ私にくれたらあとはどんな法律を作ろうが構わない
といったのが、初代ロスチャイルドだった。
この真意をよく考えたいところである。
忘れてはならないのは、
国民がデフレや円高で困っていても、
日銀はそれを何とも思わず、
自らの行動で状況を変えられるにもかかわらず、
何の対策もしようとしないのは、
元々日銀というものが国民の為に
在るのではないからである。
ただの大銀行であるというだけの話である。
デフレになっている方が得をするのである。
内需がどれだけ縮小しようが、
国民生活にどれだけお金が廻っていなくても、
そんなことは関係ないのである。
それに気がつかない限り、
いつまでも国民は搾取、支配され続けると断言してもいい。
「カネがなければ刷りなさい」
追記
この記事を書いた後に知ったことをこちら
(http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/1670)
に書きましたので、今後日本はどうすればいいのかと思われた方はご覧ください。
一言で言うと、そのお金を国内に流した方がよかったんじゃないかな
ということです。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト