おかしな民主党はもう見限って、日本政治の馬鹿さ加減を笑い飛ばそう!
日本はやはり衆愚政治の時代から
抜け出せないのだ、と僕は思う。より転載
民主党代表選挙結果が出た。国会議員票においては、微差による菅直人の勝利という結果だったが、地方議員、サポーターの選挙は菅直人が圧勝した。やはり、マスコミの小沢一郎つぶしの前に、特に地方議員及びサポーター票が大きく左右された感がある。東京地検の完敗であった小沢一郎の「政治と金」という問題が、まるで大手新聞社のスローガンのごとくに喧伝され、特に地方やサポーターという次元でのマスコミの刷り込みに今回の戦況が左右された結末だろう。
僕は言葉の力を信じる人間として、演説の存在理由について、かなり高い次元にその評価基準を置いている。演説の内容については、小沢一郎の演説は申し分なかったと思う。限られた時間の中で、民主党の原点であるマニュフェストの実行に帰る、という姿勢はまことに政治家としてあるべき姿として映った。それに比して、管直人の首相就任演説以後、いったい何をやったのか、と云えば、自民党にその責任を圧しつけるような消費税アップを口にして、参議院選の大敗をもたらした。自民党時代であれ、こういう参院選の大敗は、首相の辞任に値するほどの結果であるのに、管は居座った。民主党代表選の最後の演説においても、ついに菅の演説からは、そのことに対する言及はなかった。総じて情緒的な演説に終始し、訳の分からない民主党の全員政治などという指導者としての無責任さを隠蔽するかのごとくの言説に終始した。菅直人の政治姿勢はあいも変わぬ旧式の市民運動家のそれを、権力保持のために利用した、政治家としては恥ずべき姿勢であろう。経済政策においても何らの新たな施策はない。現在の円高・株安に対する具体的な改善策に関する言及を敢えて避けた。国際問題についても演説内容からはまったくというほどに語られる内実はなかったのである。要するに、現職の総理大臣として極めて無責任な代表選最後の演説だったと思う。小沢一郎の具体的な演説内容と比して、何の内実も伴わないことで、民主党の代表者かつ総理大臣が決まるのだから、日本という国、国政の代表者を選んでいる国民とはいったい、なにものか、と正直ウンザリとさせられる。
何よりも問題なのは、民主党は自民党時代の官僚主導の政治から国民から選ばれた政治家がそれを取り戻し、政治家のイニシアティブのもとになされるのが本来の政治だと訴えたではないか。しかし、菅直人という怠慢な政治家?は、再び官僚主導の政治へとまたぞろ転換させたのではなかったか。これでは自民党時代と何ら変わるところがない。菅直人組みし安しという高級官僚たちの高笑が聞こえてきそうである。小沢一郎が、高級官僚の力を政治に反映出来る民主党の中の唯一の存在だったのである。少なくとも現時点ではそうだろう。後続の若手の出番がなく、指導者が曖昧な政治理念しかもたない菅直人に落ち付かざるを得なかったのは、鳩山由紀夫という前総理大臣が政治家として、人間としてまるで信頼に値しない個性だったことにも起因しているのだろう。小沢一郎の政治資金の問題は、たぶんに霞が関の高級官僚からのリ-クだった可能性が高いと僕は思う。小沢が首相にでもなれば、官僚たちが不利益を被るのを誰よりもよく知っているのは、当の高級官僚たちだからである。
結論から言おう。菅直人では、日本の政治は混迷する。国民を飛び越えた日米合意にのっとった辺野古への沖縄の基地移転問題は、基地移転反対の政治姿勢を持つ市会議員の圧倒的な勝利と、これから始まる沖縄知事選挙の行方によって、身動きならない状態になるだろう。小沢一郎が日米合意に関する議論に参加したというウソまで公の場でつく菅直人なのである。これから、あのトボケタ顔で、どれだけウソをつかれるか、分かったものではない。辺野古の基地問題も、小沢一郎ならば、あの馬鹿げた日米合意そのものの見直しが可能だったと思う。それだけ、小沢は、アメリカとのパイプが強いのである。そのことをいまの日本は必要としているのではなかったか。少なくとも後続の若手政治家が首相になれるまでの短い期間であれ、鳩山由紀夫が迷走し、国家戦略相というポストにあった菅直人の無責任なダンマリの尻拭いを出来たのは、小沢一郎しかなかったというのに。少なくとも、いまの日本を衆愚政治のなれの果て、として諦めて耐えて暮らすしかないのだろうか。かつて、国民とやらが小泉純一郎を首相に選んで、格差社会を決定的にし、自分の首を絞めたのだ。衆愚のツケは誰も支払わない。当の国民が支払うのである。致し方なし、である。マニフェストは絶対に守ると言いながら、無際限に変える政治家が菅直人である。日本の政治の馬鹿さ加減、極まれり、と諦めるしかないか。今日の観想とする。
推薦図書:「人間みな病気」筒井康隆選・日本ペンクラブ編。右を見ても、左を見ても、びょうき、ビョーキ。筒井康隆厳選の12人の作家の世紀末アンソロジーです。今日はこういう書を読んで笑い飛ばすしかないのでしょう。
ここまで
もうですね(結局一言でいうと)、
笑い飛ばすしかないでしょ
っていうこと。
それしかないですよね。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
- 関連記事
-
- 「国民生活保守主義×社会自由主義」―だいだいこんのマニュフェスト公開! (2010/07/05)
- タマちゃん流エイズウイルス対処法はこれだ!!!~すぐに実践できます~ (2010/08/02)
- おかしな民主党はもう見限って、日本政治の馬鹿さ加減を笑い飛ばそう! (2010/09/15)
- 空を見よう! (2010/09/28)
- 「エンターテイメント」から裏世界を知る方法 (2011/02/15)
スポンサーサイト