61年ぶりの鉱業法改正は3.11当日に行われていた!!!
リアルタイム検索(タイムライン表示)「鉱業法」3月11日
「鉱業法 人工地震」検索
排他水域での海底資源開発を許可制に
鉱業法改正案を閣議決定より引用
排他水域での海底資源開発を許可制に 鉱業法改正案を閣議決定
2011.3.11 11:39
資源価格の高騰が世界経済への懸念材料となるなか、政府は11日、国内の資源開発に関する制度を定める鉱物法の改正案を閣議決定した。現行法では規制がない資源探査を許可制にすることなどが柱で、日本の排他的経済水域(EEZ)で許可なく探査を行っている疑いがある船があれば、立ち入り検査や停止命令を実施できる。
政府は改正案を今国会に提出し、成立を目指す。成立すれば、昭和25年の制定以来、61年ぶりの抜本改正となる。
中国を念頭に外国による乱開発を防ぎ、資源の権益を保護する。ただ、EEZの境界線付近に位置する東シナ海のガス田「白樺」をめぐっては、日中双方が権益を主張している。今回の改正案に基づき中国の船舶などに適切な法執行ができるかが注目される。
改正案では資源探査の許可制導入に加え、これまで先願制で出されていた鉱業権許可の手続きを、石油や天然ガスなど特に重要な資源について見直す。政府が鉱区を設定したうえで、採掘を認める事業者を入札で決める方式に切り替え、事業者の開発技術や資金力などの基準での審査も行う。
経済産業省は、現行法は規制がなかったため、中国などの海洋調査船が無秩序な資源探査活動を行っていると指摘。実績のない企業が試掘や採掘などの鉱業権を得たものの、開発が進まないなど、約8200件の登録のうち未着手などが約8割を占めるという。
日本のEEZにはレアメタル(希少金属)や銅、亜鉛などの海底資源が豊富に存在することが確認されいる。天然ガスの代替として期待されるメタンハイドレートなどが300兆円規模で埋蔵されているとの試算もあり、政府は国内資源の有効活用を進めたい考えだ。
ここまで
なんと、鉱業法の改正は震災当日の午前中に
行われていたのだ!!!
法案は先月成立した。
(「ちきゅう」など)人工地震との関わり、
そして資源・エネルギー問題との関わり。
それが気になって仕方がない。
なにしろ、今後京セラ太陽光パネルと、
ロシアも喜ぶ天然ガスへの需要がますます高まるからだ。
原発事故が、過剰に演出されていることもある。
あれは、起きてしまった事故などではなく、
意図的に起こされたものであると、
3号機爆発の様子によって知ることができた。
本当なら冷却装置も手動で停止したりしていないし、
爆発も避けられていたはずだ。
原発から脱却する方向はもう決まったから、
次はどんなエネルギーが出てくるのか。
太陽光、天然ガス、地熱、風力。
これくらいしかないのではないか(核融合は抜きにして)。
あとは宇宙太陽光発電。
鉱業法の改正で、人工地震を勝手に行えなくなる
ということと、
外資によるむやみな海底資源開発ができなくなる
ということ。
それが、どのようにして311につながるのか、
まだ分りませんが、
今後考えていきたいと思います。
資源問題というのは本当にやっかいです。
世界のさまざまな動きと連動しているからです。
人工地震は、帝国石油の代名詞のようなものです。
資源開発と人工地震が軍事的に
大いに関わっているような気がしてなりません。
そして当日の閣議決定。
何か裏があると考えてもおかしくはない。
皆さんも、気がついたことがあれば何でもコメントしてください。
↓人工地震テロを実証する必要がある!と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
「鉱業法 人工地震」検索
排他水域での海底資源開発を許可制に
鉱業法改正案を閣議決定より引用
排他水域での海底資源開発を許可制に 鉱業法改正案を閣議決定
2011.3.11 11:39
資源価格の高騰が世界経済への懸念材料となるなか、政府は11日、国内の資源開発に関する制度を定める鉱物法の改正案を閣議決定した。現行法では規制がない資源探査を許可制にすることなどが柱で、日本の排他的経済水域(EEZ)で許可なく探査を行っている疑いがある船があれば、立ち入り検査や停止命令を実施できる。
政府は改正案を今国会に提出し、成立を目指す。成立すれば、昭和25年の制定以来、61年ぶりの抜本改正となる。
中国を念頭に外国による乱開発を防ぎ、資源の権益を保護する。ただ、EEZの境界線付近に位置する東シナ海のガス田「白樺」をめぐっては、日中双方が権益を主張している。今回の改正案に基づき中国の船舶などに適切な法執行ができるかが注目される。
改正案では資源探査の許可制導入に加え、これまで先願制で出されていた鉱業権許可の手続きを、石油や天然ガスなど特に重要な資源について見直す。政府が鉱区を設定したうえで、採掘を認める事業者を入札で決める方式に切り替え、事業者の開発技術や資金力などの基準での審査も行う。
経済産業省は、現行法は規制がなかったため、中国などの海洋調査船が無秩序な資源探査活動を行っていると指摘。実績のない企業が試掘や採掘などの鉱業権を得たものの、開発が進まないなど、約8200件の登録のうち未着手などが約8割を占めるという。
日本のEEZにはレアメタル(希少金属)や銅、亜鉛などの海底資源が豊富に存在することが確認されいる。天然ガスの代替として期待されるメタンハイドレートなどが300兆円規模で埋蔵されているとの試算もあり、政府は国内資源の有効活用を進めたい考えだ。
ここまで
なんと、鉱業法の改正は震災当日の午前中に
行われていたのだ!!!
法案は先月成立した。
(「ちきゅう」など)人工地震との関わり、
そして資源・エネルギー問題との関わり。
それが気になって仕方がない。
なにしろ、今後京セラ太陽光パネルと、
ロシアも喜ぶ天然ガスへの需要がますます高まるからだ。
原発事故が、過剰に演出されていることもある。
あれは、起きてしまった事故などではなく、
意図的に起こされたものであると、
3号機爆発の様子によって知ることができた。
本当なら冷却装置も手動で停止したりしていないし、
爆発も避けられていたはずだ。
原発から脱却する方向はもう決まったから、
次はどんなエネルギーが出てくるのか。
太陽光、天然ガス、地熱、風力。
これくらいしかないのではないか(核融合は抜きにして)。
あとは宇宙太陽光発電。
鉱業法の改正で、人工地震を勝手に行えなくなる
ということと、
外資によるむやみな海底資源開発ができなくなる
ということ。
それが、どのようにして311につながるのか、
まだ分りませんが、
今後考えていきたいと思います。
資源問題というのは本当にやっかいです。
世界のさまざまな動きと連動しているからです。
人工地震は、帝国石油の代名詞のようなものです。
資源開発と人工地震が軍事的に
大いに関わっているような気がしてなりません。
そして当日の閣議決定。
何か裏があると考えてもおかしくはない。
皆さんも、気がついたことがあれば何でもコメントしてください。
↓人工地震テロを実証する必要がある!と思う人はクリックをお願いします。


↑とにかく共に生き残ろう!と思う人はこちらも応援をお願いします。
- 関連記事
-
- 新着仄めかし~133・33点で13位~その他色々~ (2011/05/02)
- 日本が今、寒いのは原発が止まっているからかも~原発が温暖化に加担~ (2011/05/05)
- 河野太郎、いいじゃないか!~見なおした異色の自民党議員~ (2011/05/06)
- 311地震の謎を解く 311の意味とは??~“水戸”がキーワード~ (2011/05/23)
- 61年ぶりの鉱業法改正は3.11当日に行われていた!!! (2011/06/01)
スポンサーサイト