真に自由な人生を歩むためのベーシックインカムと、生きがい溢れる商店街
さつまいもについて コメント欄 局所抜き出し開始
(注意:だいだいの色の文字は全て私があとから突っ込ませてもらったものです)
生きる希望がわいてきますね。
生きるためには努力しなければならないと云うのも、人々から搾取し続ける洗脳の一種だったのかもしれませんね。
本当に、お金というものがなくても生きていけるような気がしてきました。
2010/10/11(月) 23:12:44 | URL | だいだいこん
お金がない世界でも労働はある
>生きるためには努力しなければならないと云うのも、人々から搾取し続ける洗脳の一種だったのかもしれませんね。
>本当に、お金というものがなくても生きていけるような気がしてきました。
勘違いしてる方がいるみたいだから書いておきますが、
お金がない世界は生きるための努力はしなくていい世界とは違いますよ。
お金がなくても、物々交換でも、働かなくては生きていけません。
物々交換するにしても、その交換する物を作るには働かなくてはならないはずです。
玉蔵さんだってサツマイモを作るのに労働をされたはずです。
生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
働かざるもの食うべからずです。
2010/10/13(水) 01:16:39 | URL | 先物太郎
働かざるもの・・・という表現についてですが、
後ほど引用させてもらうベーシックインカムに関する資料をご参考にどうぞ。
>生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
>働かざるもの食うべからずです。
同感です。
貨幣経済がなくなって物々交換の世の中になったら、今以上に知恵をしぼって働かないといけないと思いますよ。ある意味、便利な世の中にするために貨幣経済が発達していったということも考えてみてください。
何もしないで ごはんが食べられますか?
まあ、土地持ちや資産家、親のすねかじりさんには分からないだろうけどねw
ちなみに、さつまいもは初心者にも簡単に出来る作物です。
奇跡のりんごの木村さんの、リンゴ作りと一緒に出来る物ではありません。
2010/10/13(水) 11:05:23 | URL | 先物太郎
何もしないで食べられるはずないですね。
ただ、この世ではその反自然的なことがまかり通っているのです。
木村さんは救世教の宣伝マンですよ。
人としては尊敬できますが、
信じすぎるのもよくないでしょう。
「働かなくては生きていけない」は正しくない。
現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
でもさ~、現にただお金を持っているというだけで将来の生活も何の心配も要らないほど余裕を持って生きている方もいっぱいいいますよね。
それに、お金さえあれば生きていけるわけで、たとえば宝くじに高額当選したことで労働をしていないという人についてはどう考えるべきでしょう。
本来なら、生きること=食べること=食べ物を作ること
だったのに、
生きること=お金を得ること
になってしまっているんですよね。
そんな中で、マネーゲームの勝ち馬に乗った人に「働かざるもの食うべからず」なんていったってどうしようもないですよ。
だって、自分が生きるためにお金を得て、それで生きているんですから。
それで生きていけるような社会を構成しているのは私たちなんですから。
現に、働くことをせずにお金を得ている人はいますよ。
そういうことをどう考えますか?
というか、それって中央銀行の特権と深くかかわっていますね。
あなたはお金というものが中央銀行券でないといけないと思っていますか?
私はそんなものなくなってもいいと思っています。
その薄っぺらい券などがこの世からなくなってにみんなが生きていけなくなるような社会だとすれば、それまでだと思います。
でも人間ってそんなもんじゃないと思います。
そして、私に対して「社会はそんなに甘いものじゃないよ、誰しも働かねば生きていけないのだ」と釘を刺されるあなたは何を私に伝えたかったのでしょう。
最終的に働かなかったとしてもそれで困るのだとしたらそれは私の問題であり、責任でもあります。
食べ物がなくなって生きて生けるわけないですからね。
でもそれってあなたに心配してもらうようなことじゃないと思います。
やはり社会に出て、「社会の”役に立つ”」ことをせねばお金は入らないものだ=食べていけない=生きていけない
という警告だったのでしょうか。
でも最初にも言いましたけど、誰の役にも立っていない資本家とか、ただお金を盛っていたり増やしたりする人って、生きて行けていないでしょうか。
そんなことありませんよね。
この世で最大の武器、お金があるから生きているではありませんか。
私が言いたかったのはそれです。
そうやってお金を得て生きている人が、本当に誰かの役に立って生きているのか?ということ。もっといえば、そういう人たちこそが庶民や一生懸命に働く労働者を苦しめているのではないかと。
「お金のない社会=努力をしなくていい社会」ではないことくらいはわかります。
しかし、お金がなくなれば誰しも公平に(現在とは違い、)努力するように(生きることに専念するように)なるのではないでしょうか。
だから、逆に言うと、「お金(少なくとも日銀券)のある社会=努力をしなくても生きている人が存在してしまう社会」なんです。
そういう部分が社会に還元されるならば、庶民は今ほど大変な思いをして生きることもなくなると思うのは私だけでしょうか。
この世はゲームなのです。
地に足が着いていないのです。
2010/10/13(水) 11:16:21 | URL | 2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ
論理の飛躍
堂々巡り…
まともに働いた事のない者のような理屈、労働=搾取
そんな人はそんな環境しか引き寄せない。
おまいら甘えん坊グノーシストw
2010/10/13(水) 14:39:12 | URL | 先物太郎
私のことをなんと言おうとかまいませんが、
まともに働いたことのないと云う自覚のある方には
生き方を否定されていることにもなっていることをお忘れなく。
「働かなくては生きていけない」について。
先物太郎 #- さんの言うことは、もっともです。
生まれてこのかた、さんざん言われてきて、へきえきしています。
そんなことは、みんな分かっています。
みんな大変で、 ある時、「なんでこんなに大変なんだろう」と、はたと思うのです。
私は、怠けていませんし、自分勝手に生きているわけでもありません。
でも、本当に本当に生活が大変なのです。
こんな時、先物太郎 #- さんの言葉はとてもこたえます。
「 2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ #- [ 編集] 」さんの言葉を聞くと、逆に、よーし、がんばるぞー!という気持ちになります。
私は、理屈ではなく、波動のほうを取ります。
2010/10/13(水) 15:39:21 | URL | お金なし。
>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
あの~、これはお金がある世界の話でしょ?
働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
2010/10/13(水) 16:04:36 | URL | 先物太郎
> 働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
そりゃそうですね。
「働かざる者食うべからず」で有名なのは共産主義者のレーニンですが、これはもちろん利子で人民から搾取して食っている資本家を弾劾する為の言葉です。
いよいよ時代がレーニンに追いついてきたって所ですか。
2010/10/13(水) 19:11:04 | URL | 先物太郎
資本家に対するものだったのですね。
「労働なき富」のことですよね。
もしもお金がない世界だったら
>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
もし、お金の必要のない世界が出現したら、誰しも生きるために働かなければいけない、ということを先物太郎さんは指摘しているのではないですか?
中央銀行とかのはなしではなく。
2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ #- [ 編集] は、だいだいこんさんでは?
2010/10/13(水) 19:38:07 | URL | 先物太郎
そんなことは改めて言う必要もなく、
もし実現したらその時に分かることになるでしょうから
それでいいですよね。
スペースシップ現れないね
2010/10/13(水) 20:02:54 | URL | 宇宙人
皆さんへ
>まともに働いた事のない者のような理屈、労働=搾取
>そんな人はそんな環境しか引き寄せない。
>おまいら甘えん坊グノーシストw
ということですが、まともに働いたことのある、、というあなた(2010/10/13(水) 14:39:12 の先物太郎 さん)は、どんな環境を引き寄せておられるのですか?
参考にしたいので教えて下さい。
そして、私の考え(主張)が「労働=搾取」とするならば、あなたの考えではこの世界はどういう言葉で表せますか?
ちなみに、私は「生きていること自体が労働」と考えていますので、生きている限り、国家に国民の最低限度の生活をどんなときも保障されているべきだと考えています。それはベーシックインカムによってもたらせると思いますがいかがでしょうか。
玉蔵さんもおっしゃっていますように、「(お金を得るのが目的の)“仕事”=遊び」というだけで、「労働=誰の役に立つものでもない」などとは一切考えておりません。
お金をもらえなくなったら、その仕事を続けますか?
聞きたいのはその一点だけです。
お金を得るためだけに一生懸命になるくらいなら、もっと他の生き方も出来るのにというのが私の主張です。
失業したくらいで絶望して自死するのはあまりにももったいないです。
そしてお金に振り回されずに生活する人に「甘えている」という言葉をもし投げかけても、その人が幸せなんだから大したことないでしょう。
現に、ひきこもり生活をされているのに毎日が幸せという方だっておられます。
お金がないと幸せになれないというのは万人に共通の常識ではないのではないでしょうか。
それで働かずにミニマムに幸せな暮らしを送っている人に嫌味を言ってもその人にとっては自分が幸せなんだからどう思われても傷ひとつさえ付かないでしょう。
そして、将来のことも考えて職についておいた方がいいと言う人も出てくるでしょうが、どんな生き方をするのもその人の自由なんですから、突っ込める余地は無いはずです。
最終的にその結果を受けるのは本人なのですから。
>私は、理屈ではなく、波動のほうを取ります。
私のコメントにはどんな波動を感じ取りましたか?
>>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
>あの~、これはお金がある世界の話でしょ?
>働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
お金のない世界など実現するはずないんですから、言ってしまったらそんなこと考えても無駄でしょう。
この世界からお金は無くなりませんから、その中で私たちがどれだけ自立して、独立して生きていけるようにするかにかかっているのです。
どれだけ「働かざるもの食うべからず」を主張して、その通りになるべきだとしてもこの社会ではそれは実現できないのです。
そういう現状を無視して、(私が)お金がなくなったら楽になるとだけ考えているとでも捉えられるような
>生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
という発言は的外れではないかと思います。
だから、実際にそうではないのがこの社会ではないかと指摘したつもりです。
私の考えは、先ほど述べたとおりで、「最終的に働かなかったとしてもそれで困るのだとしたらそれは私の問題であり、責任でもあります。 」から、あなたが私に何を言ったとしても無駄でしょう。
ということです。
そういう最低限の労働がなくなることはないと事前に警告するくらいなら、本当にお金(日銀券)のない社会を作る努力をした方がよほど意味があると思います。
私のことを気遣ってもらった結果そのようなコメントになったとも考えられませんし、結局のところ、
私がお金がなくなった方がよいと言っているのは
「自分の生活が楽になるから」と考えている、
と、あなたが思われているというようにしか受け取れません。
そのようなつもりは一切ありませんし、そういう状況になった時に困るのは私ですし、あなたがそういう「釘を刺す」コメントを書かれる意義が分かりませんでした。
あなたが言いたかったのは、「お金がなくなっても世の中は甘いもんじゃないよ」ということでしょうか。
まるで自分に言い聞かせておられるようにしか取れないんですけど。
あなたが「お金」というものをどう考えておられるか、私には解りませんでした。
大変な思いをして生きているのは皆同じ、だから楽をするなんて考えるものではないということでしょうか。
でも、それだけでは、「働かなくても(他人の役に立たなくても)生きている人がいること」と、「お金(日銀券)がなくても生きられること」ということを考えた場合の「お金」については無視されていることとなりますね。
そういう状況での「お金」のことを考えてもらいたいのです。
2010/10/13(水) 21:21:30 | URL | だいだいこん
天国も地獄も、なが~い箸を持たされている
お金がない世界になったとして「働かざるもの食うべからず」なんだとしたら、年老いたり、なんらかの健康障害があったりして畑仕事ができない人は、「食うべからず」と、見捨てられるんですかね。。。
結局は、お金の有る無しではなくって、人の心の問題なのではないですか? お金によって曇らされてしまった人の心を、きれいに掃除してもとの美しい状態にしなければ、あたらしい世の中は変わっていけないのでは…?
おいしいご馳走を目の前にありながら、とてつもなく長い箸を持たされているが故に、自分の口へご馳走を運べないというジレンマに悩まされている…これが地獄の苦しみだそうです。
一方の天国では、同じようにご馳走と長い箸があって、それを他の人たちへ互いに与え合うことで、世の中が成り立っているそうです。
2010/10/13(水) 21:29:09 | URL | ケンコウニ #0MXaS1o.
こんな波動。
愛ですかね。
2010/10/13(水) 22:12:34 | URL | お金なし。
そうですか、自覚は無かったです。
日本の食料自給率は低くない
日本の食糧自給率は実は高いという新書を見ました。
(タイトルを見れば判るから買わなかった)
なぜかと言うと、日本は多くの食糧を輸入しているのですが、
多分30-40パーセントは廃棄していると言うんです。
だから、仮に輸入している食糧分を全部捨てているとしたら、
統計上は食料自給率が低い事になってしまいます。
自国で生産した分を全部食えば食料自給率は高くなります。
形の悪い野菜等も全部食えばいいんです。
日本の食糧自給率は言われるほど低くありません。
戦争中の様にそれを配給すれば
皆がある程度は食えるという事になるんじゃないでしょうか?
但し、それは政策によるので、
政策がダメならその限りではないという事でしょう。
2010/10/13(水) 22:28:25 | URL | MTV #LkZag.iM
確かにそうかもしれませんね。
政策のみを変えてもそれだけではいけないでしょう。
「働かなくては生きていけない」は正しくない。
現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。さんへ
あなた突っ込みどころ多すぎです
と
思ってしまうのは私だけですかそうですかw
あなたがお金を持っている方を妬んでいるのはよくわかりました。がんばってお金儲けにいそしんでください。
努力をしなくても生きている人のお金をわけて貰う事があなたや社会の幸福につながるとは思えないです
庶民ってだれですか?
すべての労働者は一生懸命働いているのでしょうか?
「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
というのはもちろん生活保護の受給者も含みますよね
人間の行動原理は「楽」ってことらしいですが
貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
責めるつもりもありませんが何だか寂しいかもです
自分に与えられた環境や立場を大切にして自分らしくのびのび誠実にせいいっぱい生きる事が幸福でよりよい社会を造っていくのではないかと最近思います
子育てで心が弱っている私が偉そうに言ってみました。
2010/10/13(水) 22:38:10 | URL | 先物太郎
働いているふりをしているだけ
日本の国家赤字が累積しているのを見れば、
問題は、特に、役人や既得権益にぶら下がっている人たちは、
働いているふりをしているだけで、
実際は未来の世代に対して借金を積み上げているだけ
という事でしょう。
つまり、働かない事以上に有害。
未来の世代から搾取している。
という事でしょう。
で、それは早晩立ち行かなくなるかもしれないと。
松藤民輔の2011ユーロ炎上を読んでびっくりしたのは、
日本はその借金を低金利で借り換えできるから大丈夫。
日本国債は世界一安全と言ってのけている事です。
つまり、負債をどこまでも先送りできるから大丈夫と。
で、ゴールドは天まで上がるから云々と。
自分は金鉱山かなんかを持っているから。
ヨーロッパもアメリカも中国もダメだと言ってます。
何か、筒井やすたかの「日本以外全部沈没」みたいな話。
ここへ来て評論家連中の言っている事が
人によって180度違う。
大前研一とユニクロの社長は日本を出ろと言っているし。
藤原直哉はいよいよ海外はダメだから日本で一所懸命だと。
いよいよ他人の話をアテにするのではなく、
自分の決断で決めて腹をくくって
実行してゆくしか無い感じですね。
考えるな、感じるんだとは良く言ったもので、
考え方によって答えは180度違って来ますからね。
考え過ぎて結局何もしないのが一番良くないと。
2010/10/13(水) 22:49:41 | URL | MTV #LkZag.iM
自分で考えることは難しいけど大切なことですね。
人生とお金と世界
まずはじめに、「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。と言ったのは私です。署名を忘れました、すみません。
>「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
というのはもちろん生活保護の受給者も含みますよね
本当にその通りです。
そういう特権を指摘するつもりでそういう表現を用いました。
言わずして伝わったようですね。
http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/2833
>人間の行動原理は「楽」ってことらしいですが
人によって違うと思います。
いろんな性癖とかあるじゃないですか・・・
>貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
私は、自分が変わることで世界がどこまでどう変わるかを常に実験しながら生きているつもりです。
居心地は悪いと思うこともいいと思うこともどちらも同じくらいあります。
生活が大変な家ではないので、引け目を感じるくらいです。
でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
私たち家族の為に働いてくれているのは嬉しいし、感謝しているけど、直接行ったことは無いけどそんな人生で幸せなのかなと、正直、その親の子供として思います。
>責めるつもりもありませんが何だか寂しいかもです
貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
そういう人の意見を見ていると、まあ確かにその通りだと思うけど、「今の生活が幸せなのはお金があるからこそ」なんていうニュアンスで語っておられるのを見ると虚しくなります。
「そんなものなんだ、人生って」って。
>自分に与えられた環境や立場を大切にして自分らしくのびのび誠実にせいいっぱい生きる事が幸福でよりよい社会を造っていくのではないかと最近思います
与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
ソクラテスを生んだのも、奇妙な境遇があったからだと思います。
そういう自分にしかないものというのを大切にしたいですね。
自分が記憶喪失になった時、真っ先に教えてあげたいこと。
その中にこそ人生の目的というか、生まれてきた意味が隠されているものと思っております。
自分のことを自分がどう思うかというのは世界を捉える上で非常に重要なことだと思います。
2010/10/13(水) 23:41:25 | URL | だいだいこん
このしほんしゅぎしゃかいはくるってるあるかいだはただしいのかもしれない
2010/10/13(水) 23:57:26 | URL | 敏螺鈿
いろいろあって良いのでは?
「働かざるもの食うべからず」とか、「労働は美徳だ」とか、こういうの好きですよね、日本人は特に。
欧米では「労働は罰」(=何らかの原因で自分は罰を受けている。)と捉えられていて、最低限働くが、働かないで済むならば、なるべく働かないで済む方が良い、と考えられているそうですよ。
「欧米かっ!」と突っ込まれそうですが、労働観に関しては私は欧米派です。
2010/10/14(木) 00:20:33 | URL | 先物太郎
有給休暇の取り方も違うようですしね。
その反対で、「労働は人を自由にする」なんていう言葉もあったような・・・
い~ぢゃん☆
まだまだ難しく考える方が多いようですね~。
洗脳というか、刷り込みというか・・。
玉ちゃんは、そういう段階から早く「一抜けた!」しましょ・・って言っておられたように思ってますが。
システムや、手段・道具としてのお金は有っても無くてもどっちでもいいのだと思いますよ。
よりスムーズな方で。
誰かが楽していても、努力していても、どっちでもいいぢゃないですか、その人のしたいようにすれば。
ただ、誰かが辛かったり苦しんだりということのないようにできた方がいいとは思いませんか?
その為の知恵も技術も知能も、我々は既に持っていると思うのですが。
誰かのおなかが減らないように、おいしいお芋をたくさん作ろう。
誰かが便利になるもの、役に立つものを作ろう、開発しよう。
誰かの為になるものをとってこよう。
誰かが楽しめるものを考えよう。
誰かの為に、すてきな絵や音楽や文章を紡ぎ出そう。
人手が足りなさそうだから、手伝いに行こう。
ありがとう、ありがとう!
ありがたいから、自分も何かのかたちでお返しをしよう。
自分も何か、役にたちたいな。
「労働」とかなんとか難しくしなくても、これでいいじゃないですか。
過ぎたるは、及ばざるが如し。
我々には、何が過ぎていて、何に及ばないのでしょうかね?
2010/10/14(木) 02:14:20 | URL | 甘い木 #CofySn7Q
凄く共感できます。
ありがとうございます。
『労働=罰』と書いた方は、無職ですか?
言葉を素直に感じるなら、極論ですね(笑)
または、欧米人の意図を勘違いしていますね(笑)
自由解釈でよろしいですが、もう少し学習された方が良いですよ
2010/10/14(木) 07:45:08 | URL | 先物太郎
だいたいこんさんへ
>私は、自分が変わることで世界がどこまでどう変わるかを常に実験しながら生きているつもりです。
おお、がんばってください。
自分と自分の家族や、まわりに居る人達の幸せのためにすべてを巻き込んで夢中になって動きまわることでよりよい循環が出来上がり、大きくなっていく。
そしてかかわる人すべてがハッピーになっていく。
言い訳ばかりでぐだぐだしている私が言うのもなんなんですが
そういうのが個人単位でも地域社会でも企業単位でも理想だと考えます。
>人によって違うと思います。
いろんな性癖とかあるじゃないですか・・・
性癖=好きだからえらんだんでしょ?
行動パターンを壊せないのはそのほうが楽だからです。
>貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
すいません、コレは皮肉です。
幸せにはいろんなかたちがあるはずなのに
お金がないのがすべての不幸で、お金さえあればすべて解決するかのような意見は日教組の教育やマスメディアの電波に汚染されている現代人の象徴のように見えたのです
お金の無いつぶれそうな会社にお金をいれるだけではたして健全かつ順調に成長していくのでしょうか?
お金だけですべての問題は解決するのですか?
個人単位でも家庭や会社や地域においても、国においても同じだと思うのです。
おいもをつくるのも、家事をするのも、子供を育てるのも、仕事をしてお金を稼ぐのもどれも尊い労働だと思います。
そうやって社会はカタチ造られていくのではないですか?
お仕事を選ぶ自由も労働時間も生活環境も選べるのです
好きなものをチョイスして自分や家族の幸福を創造してください。
2010/10/14(木) 07:58:26 | URL | 先物太郎
真に自由な人生を歩める社会がいいですよね。
そのためにやはりベーシックインカムの導入をと思っております。
何か不都合でも?
> 『労働=罰』と書いた方は、無職ですか?
あなたの期待に反し、フルタイムで働いてます。
> または、欧米人の意図を勘違いしていますね(笑)
では正しい解釈をお願いします。
ちなみに(労働=罰)は私個人の意見ではありません。以下、ご参考まで。
http://yukikaze0808.blog.so-net.ne.jp/2008-12-08
学習好きでワーカーホリックのあなたには理解できないかもしれませんが、一応。
2010/10/14(木) 10:23:32 | URL | 先物太郎
ちょっと待ったー!
ちょっと、待ってくださいよー!
「2010/10/14(木) 07:58:26 | URL | 先物太郎 #- 」さんの言っていること、「 だいだいこん」さんの言っていること、
よく聞いていると、どちらも愛に満ちていました。
お二人をまとめると・・・、人間は生まれながらにその存在を認められていて、存在する権利を持っている。
本来、社会にはそれを支えるシステムがあっていいはずだ。
でも人間は何かをすることで生きているという実感を、より感じることができる。
そして、そのアクションは、自分だけの範ちゅうにとどまらず、他者への広がりを持つと、より幸せ感を感じる。
なんか、二人とも、一生懸命人間のこと、世界のこと、どう存在すれば生きている実感を感じるのか、ということを想ってくれているように感じてしまうのです。
ありがとうございます。
確かに、いっぱいいっぱいになってしまった時、大地に横たわって、お日様の光を受けて、風に吹かれていると、「あー、この瞬間、すっげー幸せ、たった今、俺はこの宇宙に存在しているなー」って想うのです。
そして、「よし、やるか!」っと腰を上げるのです。
みんなが、お金ということだけでなく、「あー自分は存在しているなー」、と思えるように、一生懸命生きること、そして、そんな人々を、支える社会の雰囲気とシステムが生まれてきたら、
やっぱりすごくうれしい。
2010/10/14(木) 10:36:36 | URL | お金なし。
その通りです。
温かいコメントをありがとうございます。
だいだいこんさんへ
>生活が大変な家ではないので、引け目を感じるくらいです。
>でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
>私たち家族の為に働いてくれているのは嬉しいし、感謝しているけど、直接行ったことは無いけどそんな人生で幸せなのかなと、正直、その親の子供として思います。
お父さんに聞いてみたらいいんじゃないの?
あなたのお父さんに、「そんなに仕事楽しくないならやめれば」と言えばいいんじゃない?
でもそーしたら、あなたも大学行けなくなりますよ。ネットもできなくなりますよ。あなたも生活のために働かないといけなくなりますよ。あなたは裕福な暮らしの様ですから、いくら想像しても、底辺の暮らしがどんなものかは分かりはしないでしょう。
人は、実際に体験しないと本当には理解できないものです。
>貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
これも全然違っていますよ。確かに貧乏人は、豊かな人よりも不利でしょうが、しかし、心から好きな人、友人に囲まれていれば、幸せです。お金がないから不幸せというのは間違っています。
>与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
逆に、与えられた環境は、自分に与えられた試練だと感謝し、自分の周りの人を少しでも笑顔にするために、日々努力することも大切なのでは?
2010/10/14(木) 10:51:55 | URL | 先物太郎
私は人間としてまだまだ出来ていませんね。
それをよく感じます。
不寛容
「働かざるもの食うべからず」は旧ソ連のスローガンだとばかり思っていました。
旧ソ連では自分たちの社会システムはとても上手くいっているのでお金も働く意欲もなく道端で寝ている人たちなど存在しないことにしていたそうです。
働かなくても食べていける人は別にそれでかまわないと思いますし、自分の生き方は自分で決めればよいと思います。最近、他人の考えや一挙一投足になにからなにまで口出ししたがる人が急増しているような社会にまったく驚かされています。
まだ観ていませんが「イントレランス(不寛容)」(1916年)という名作モノクロサイレント映画があるようですね。
2010/10/14(木) 10:59:39 | URL | bluenose #mQop/nM.
他人の生活に干渉するものではないということでしょうか。
しかし、人生観こそが世界を作っていると思うのです。
今回、ここで皆さんが語って下さったことはそれぞれ凄く重要だと思います。
ベーシックインカム
確かベーシックインカムでは、
「消費」も市場を活性化するための
立派な「仕事」だとしていますよね。
自分が稼いで預金したお金を、
銀行に融資や銀行員の給料などという形で
「消費」してもらうのが有効なのか、
それとも、投票券のように自らの意志で
商品やサービスを選択して「消費」するのが
有効なのか、どちらがいいのでしょうね。
それともバランスなんでしょうかね。
私は経済に疎いのでよくわかりません。
ベーシックインカムについては、玉蔵先生のご意見も
伺いたいところです。
2010/10/14(木) 11:10:24 | URL | 日本ねこ #sxjPpjyM
デフレ国家日本では特に必要としています。
何より、廻るべきお金が全然廻っていないのです(国民生活の場に)
だいだいこんさんのコメント読んで
あなたは生活に困ったことのない、おぼっちゃまのようですから、想像で書いているのでしょうが・・・・
大学卒業して、自立してすべてを一人でやってから発言しないと言葉に説得力がないよ。日々の暮らし、家賃、光熱費、食事の支度、洗濯、掃除、全部一人でやってみなよ。
まだ自立できてないのに、大人の相手に向かって上から目線で言えることはないんじゃないの?
あなたのお父さんだって、あなたに今の環境を与えるために必死なのかもしれないよ。もしすべてを失って路頭に迷った時あなたは今の主張を続けていられるでしょうか?
労働は嫌なこと、搾取されることばかりでなく、自分を高め、日々の生きがいになることだってあるんだよ。
2010/10/14(木) 11:13:06 | URL | 先物太郎
納得できない訳ではありません。
ただ、目の前のことだけに一生懸命になっていて、
何かを見失っているのではと思う時もあるのです。
お金がいらない世界かぁ…
PC壊れたら、電気屋に芋か何かもっていくのかなぁ
新しいPC欲しい場合、何キロ位必要何だろう?
皆が芋作り出したら、芋価値暴落w
お金ってモノサシでしょう?
若しくは刃物?
料理等、物体の加工やら社会、生活には必要。
使い方では兵器(凶器)。
2010/10/14(木) 11:44:45 | URL | 先物太郎
お金のいらない国があっても面白い
長島龍人さんが、『お金のいらない国』という小説を出しており、ブログでも、その考え方を紹介してくれています…。参考になると思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nagaryu/okanenoiranaikuninishiyou.html
私も以前、私のブログで紹介させてもらいました。
皆さんにも見てもらいたいと思います。
10月13日にマンハッタン上空にUFOらしき物体が停滞したようです。予告通りという事になるのかな?
http://blog.chemblog.oops.jp/
2010/10/14(木) 11:55:57 | URL | waka
とにかく、歩くべ。
一生懸命生きるって、
ですよね、せっかく生まれたのだから、
最期まで精一杯生き抜きたいものですね。
自分の波動をさげないように、自分を見張ることもそうだと思います。
先物さんの中の、攻撃好きの先物さん、ちょっと行き過ぎて、
自分を傷つけ始めていますよ。
2010/10/14(木) 12:48:49 | URL | まーな。
だいだいこんさん
ダメ出ししたらキリがないから簡単に言いますが、あんた世の中舐めすぎだよー
今のあんたが何を主張したところで説得力皆無やね!
2010/10/14(木) 13:43:57 | URL | 先物太郎
UFO出たんですね。予想に反して、ものすごい地味な出方だったですね。あれだけ煽っといて、何この小出しなやり方!って思わず突っ込み入れたくなっちゃいました。
さて、貧乏 VS 金持ち みたいな感じの流れになっていますが、結局のところ、人間の運はプラス、マイナス、ゼロになるように、上手にバランスを取っているんじゃないでしょうか。
貧乏な時は健康なんだけど、その健康な身体でグルメだ旅行だと楽しめるお金はない。それができる金銭を得た時には、今度は時間と健康がなくなっていた。自分は衣食住、最低限あればありがたいんで、いつも周りの人と笑い合って暮らしていきたいタイプです。
「絶えず何かが欠けるように、この世の次元では進む法則があります。」伊勢ー白山道で、興味深い記事がありました。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/7a52b6d1fd81978547900e3eccf8c271
2010/10/14(木) 14:02:31 | URL | MJ #a2H6GHBU
なかなか難しいものですね。
バランスを取るのは。
だいだいこんさんへ
あなたに対するみんなの評価は非常に悪い。人を不快にさせるものが多いので、もうここにみんなを逆なでするような書き込みしないでもらえませんか?過去に少しばかり褒められた事をいいことに調子に乗りすぎです。自分のブログだけで情報発信してればいいでしょうに。とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
2010/10/14(木) 14:10:40 | URL | 先物太郎
う~ん
自分の夢や目標を達成するのにおカネが必要な人は必死になって稼げば良いし(例えば子供を立派なオトナに育てるとか、会社を大きくするとか…)、自分の夢や目標を達成するのにおカネが必要でない人(質素な暮らしが好きとか、実益のある趣味を持っているとか…)は別に稼がなければ良いだけのことでは?
夢や目標は皆バラバラだし、何によって満足するかも皆バラバラだし…。人の価値観は十人十色、千差万別なんだから、価値観の違う者同士が言い合ってても、ずっと平行線を辿るだけですよ。(笑)
ちなみに、私は今家庭菜園にハマッてますけど、15年くらい前は当時普及し始めたインターネットにハマってました。最近はインターネットにも飽きて来てます。ツイッターとやらにも興味なし。(笑)
2010/10/14(木) 15:37:28 | URL | ponpon #qbk0ineE
下記のコメント書いた方、結局、意地になって反論しただけなんですね。。
かわいそ。。
>ちなみに(労働=罰)は私個人の意見ではありません。以下、ご参考まで。
>http://yukikaze0808.blog.so-net.ne.jp/2008-12-08
>学習好きでワーカーホリックのあなたには理解できないかもしれませんが、一応。
2010/10/14(木) 15:37:42 | URL | 先物太郎
2010/10/14(木) 10:23:32 の先物太郎さん
同感ですね。
というか、ワーカホリックというよりかはストレートに言って奴隷だね。
本物の奴隷は自分の足枷の家紋を自慢するようになると言うが、このコメ欄を見ていると頷かざるを得ないなw
2010/10/14(木) 16:35:47 | URL | 先物太郎
芋原理主義者の皆様へ
芋だけ食って一週間暮らして見てください。
昔、誰かが言ってました。
「パンだけじゃ生きていけません」
ちなみにこの人、宗教とは関係ありません。
このあとの人達が宗教にしましたとさ、
2010/10/14(木) 17:45:07 | URL | 先物太郎
工作員さんへ
> 下記のコメント書いた方、結局、意地になって反論しただけなんですね。。
> かわいそ。。
違いますよ。例示です。
> 「欧米かっ!」と突っ込まれそうですが、労働観に関しては私は欧米派です。
私はその考え方に賛同している(欧米派)と、前のコメントで述べていますが。
文脈とか、読めないんですかね?
あなた達工作員さんは、自分たちに都合の悪い話題が出てくると、全力で潰しに掛かって来ますね。なりふり構わず。
『異なった考え方など、全く認めない。』というあなた達のやり方は、本当に汚いです。
まあ工作員さんに何を言っても無駄でしょう。
2010/10/14(木) 17:47:02 | URL | 先物太郎
ワ―カ―ホ―リック…
誰か芸術家にその言葉いった人、いますか?
言ってあげて下さい。
言ったことがないなら、「なんで!」
あの人達はその言葉適用しないの?
逆洗脳状態?
2010/10/14(木) 18:30:23 | URL | 先物大郎
自分の頭の中だけで考えたことの主張は、自分の考えというよりは単なる自分の理想の考え方であって
中身が入ってない入れ物と同じなような気がします
結局は単なる自己顕示欲というか…いやむしろ自己暗示というか…
2010/10/14(木) 19:19:20 | URL | 先物太郎
皆さんへ その2
>でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
>お父さんに聞いてみたらいいんじゃないの?
>あなたのお父さんに、「そんなに仕事楽しくないならやめれば」と言えばいいんじゃない?
>でもそーしたら、あなたも大学行けなくなりますよ。ネットもできなくなりますよ。あなたも生活のために働かないといけなくなりますよ。あなたは裕福な暮らしの様ですから、いくら想像しても、底辺の暮らしがどんなものかは分かりはしないでしょう。
>人は、実際に体験しないと本当には理解できないものです。
そうでしょうね。
底辺で生活されている方には色々教えてもらわねばなりませんね。
でも、そういうことも出来ないほど忙しくされているんじゃないでしょうか。
そこにベーシックインカムがあれば少しは余裕ができるのにと思うと残念でなりません。
>>貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
>これも全然違っていますよ。確かに貧乏人は、豊かな人よりも不利でしょうが、しかし、心から好きな人、友人に囲まれていれば、幸せです。お金がないから不幸せというのは間違っています。
私もそう思います。
ただ、お金に困ったことがないので自分がいうことも出来ないかもしれません。
>>与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
>逆に、与えられた環境は、自分に与えられた試練だと感謝し、自分の周りの人を少しでも笑顔にするために、日々努力することも大切なのでは?
試練というものは誰が与えるでしょう。
プロテスタンティズムに洗脳されていては損ばかりすると思いますよ。
誰かの役に立ちたいとか、目の前のあの人を救いたいとか楽しませたいとかそういう人間らしい精神が復活すると良いですよね。
その為にはまず人間らしく生きていく必要があると思います。
現世はその辺り、どうでしょう。
儲けるために生きているようなものではありませんか?
まあ、「お金を持っていても私は幸せでない」などとても言えませんが。
とりあえず社会全体の問題として考えたいです。
>あなたは生活に困ったことのない、おぼっちゃまのようですから、想像で書いているのでしょうが・・・・
そうですよ。
お金に困ったことはありません。
所詮、私など“ぼんぼん”です。
>大学卒業して、自立してすべてを一人でやってから発言しないと言葉に説得力がないよ。日々の暮らし、家賃、光熱費、食事の支度、洗濯、掃除、全部一人でやってみなよ。
>まだ自立できてないのに、大人の相手に向かって上から目線で言えることはないんじゃないの?
ですよね~
自分ひとりで生活したこともないのに社会のことを語る資格はありませんよね。
選挙権だって子どもには与えられていませんからね~
私なんかずっとそういう考えが変わらないだろうから、死ぬまでこどもでしょうね。
「まともな人」にはならないでしょう。
>あなたのお父さんだって、あなたに今の環境を与えるために必死なのかもしれないよ。もしすべてを失って路頭に迷った時あなたは今の主張を続けていられるでしょうか?
その通りだと思います。
しかし、政治に何の興味もなく、もっと言ってしまうと人間に無関心です。
だから一日に顔を合わせることがなくても当然になっています。
家族を支えるために働いているのには感謝しています。
ただ、それが「お金を稼ぐこと」だけで実際に満ちてしまっていて、それでもこうして生きていけていることがなんか、人間として残念だなあと思う訳です。
なんか、間接的なんですよね。
「生きる」という映画でも同じようなエピソードがありました。
>労働は嫌なこと、搾取されることばかりでなく、自分を高め、日々の生きがいになることだってあるんだよ。
その通りだと思います。
私だって働くことを避けようとしてそのような主張をしているのでもありません。
しかし、その(お金を得るための)「仕事」というものが、本当に全て生きる人の役に立っているのかと思うと、少し疑問に感じることも少なくありません。
お金をもらうためだけに働いているのではないはず、と思いたいけど全員がそのように思って働けることはないんだなと思う訳です。
その仕事をやめても生きていけるならやめるひとがいっぱいいるような気がしてなりません。
何とか、しのいでしがみついて生きているような方もおられるのではないでしょうか。
やめたいならやめられる(人生以外)ような社会にしていってもいいんじゃないかなと思う訳です。
そうしたら、3K労働から離れる人も増えるでしょうから、そういう大変な労働をそれでもやり続ける人はそれなりの報酬がやっと自然に入るようになるでしょう。
労働の自由とは言っても制限されていますから、もっと雇用の市場化をすすめるのもありだと思います。
働かねば生きていけないのが基本の社会の中で、限られた特権を得ている人は努力をせずとものんきに暮らせているのです。
そういう不公平が解消された時こそ誰もが伸び伸びと自由に安定して安心して働けるのではないかと考えています。
>だいだいこんさん
>ダメ出ししたらキリがないから簡単に言いますが、あんた世の中舐めすぎだよー
>今のあんたが何を主張したところで説得力皆無やね!
ですよね、今度から無記名にしましょうか(嘘)。
中身で判断してもらいたいと思います。
フィーリングで、いろんな経験をしているとかしていないとかも感じられることでしょうから。
まあ、私なんか言葉だけっていうのが明らかでしょうけどね。
>あなたに対するみんなの評価は非常に悪い。人を不快にさせるものが多いので、もうここにみんなを逆なでするような書き込みしないでもらえませんか?
そうですよね、当然です。
それが民主主義というものです。
誰からも評価されない人は表に出てこれなくて当然です。
そういうようにして秘密結社のメンバーは友愛を深めていったのかと思うといつそれに気がつくのかと思います。
カルトを作りだしている社会を作っているのは私たちなんですよね。
日本で自殺者が多いのも分かります。
誰にも認めてもらえず、居場所がなくなり、追い詰められて・・・
私が可哀想な人だと思ってもらわなくてもいいですが、
そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
私の発言も失礼なものかもしれませんが、少なくとも誰かを排除しないようにと思っています。
>過去に少しばかり褒められた事をいいことに調子に乗りすぎです。自分のブログだけで情報発信してればいいでしょうに。とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
何のことかわからないのですが(笑)
自分のブログに書いても誰も反論されないでしょう。
ブログというものは情報発信するためだけのものではありません。この場を借りて申し訳ありませんが、しっかりとここで堂々と対話したいです。
目障りだからといって排除するのは良いことなのでしょうか。
2010/10/14(木) 20:25:08 | URL | だいだいこん
いいと思う。
だいだいこんさん、いいと思うよ。
うん、いいと思う。
2010/10/14(木) 21:22:21 | URL | まーな。
ネタ切れ?なのか、飽和状態になるとどこも相手を攻撃し始めるね。
だんだん居心地が悪くなってきたなぁ。ここ。
私は庶民だし、金持ちの人も同じマンションに住んでいるけれど別に羨ましいとは思わない。
その空気に触れるだけで自分もそんな気分に味わえるだけでいいわ。
私はお金が少し足りないくらいで自分の思う通りに生きれて、いろんなものに満たされているから。
金持ちの友達のお父さんは悪い目を放置していたら、その目が失明した。
お金があっても健康はお金に替えられないってその友達から学んだし。
こういうことを書くと強がりになるかな??(笑)
でも、どこかで「きり」をつけなければ、お金を持っていようとも自分の欲望はどこまでも満たされることはないんだよね。
私たちにとってお金は「ツール」だけじゃダメなの??
もがいている人にとって、嫌味になるかもしれないけれど…。
そのお金を引き寄せるのも自分の器量、なんじゃないかな?って思うけれど…。
若輩者の部類に入るかどうかは微妙な位置にいる人間ですが、タメ語で失礼しました。
2010/10/14(木) 22:39:37 | URL | キティ
玉蔵先生いつもありがとうございます
現実を変えたいと本気で思っている人は、現実を実際に体験して知っているから、本気なのではないでしょうか。
自分もそうですが、頭の中の想像だけでは、心底本気にはなれません。
こうなるといいんじゃないかなぁといった感じで、なにかしら所詮他人事です。
想像するのがよくないと言いたい訳ではありません。現実の問題に対して、想像だけでは問題すらよくわからないのではないでしょうか?
必死に生きている人にとって、それはあまりいい印象ではありません。
自分もそうですが、相手は自分と同じ、普通に傷付く人間なのだから、「思い遣り」「礼儀」大切だなと思いました。
2010/10/14(木) 23:33:30 | URL | Mar
少し言い過ぎましたかね。
すみませんね。
だいだいこんさんへ
>しかし、政治に何の興味もなく、もっと言ってしまうと人間に無関心です。
お母さんと愛し合ってだいだいこんさんが生まれたのではないのですか?
そうであると思いたいものです。
きっと、そうです。
>だから一日に顔を合わせることがなくても当然になっています。
>家族を支えるために働いているのには感謝しています。
>ただ、それが「お金を稼ぐこと」だけで実際に満ちてしまっていて、それでもこうして生きていけていることがなんか、人間として残念だなあと思う訳です。
お父さんに自分の思いをぶつけたらどうですか?
先物太郎さんの言う通り、まず、だいだいこんさんのお父さんをつらい仕事から救ってあげてはいかがですか?
それともあなたはお父様を犠牲にして自分だけはいい暮らしをしたいのですか?家族でしょ。人にあれこれ言う前に、自分の家族をまず救ってみなよ。
それが出来ないから困っているんですよ。
>そうしたら、3K労働から離れる人も増えるでしょうから、そういう大変な労働をそれでもやり続ける人はそれなりの報酬がやっと自然に入るようになるでしょう。
今のパ○ンコ業界や食○業界のような新たな利権が生まれるのでは?
それは別問題です。
パチンコ業界などには規制を設けるか、
賭博税を取ればよいだけの話です。
そこで思うのが、そのお金を何に使うのも人の自由でしょうと云うことです。
そういう発想を否定するならばそれはもはや社会主義ですね。
>労働の自由とは言っても制限されていますから、もっと雇用の市場化をすすめるのもありだと思います。
雇用の市場化とは何ですか?
働きたい職業にそれぞれが就きやすくし、
その上で人気のない職業にはそれなりの給料を支給するように
する仕組みのことです。
>働かねば生きていけないのが基本の社会の中で、限られた特権を得ている人は努力をせずとものんきに暮らせているのです。
一応、あなたもね。のんきに暮らしている特権階級の人達全員が幸せだとは限らないと思います。貧乏暇なしでも幸福に暮らしている方は大勢いらっしゃいますよ。あなたが知らないだけ。
そうです、私のことを言っているのです。
自問自答しているのです。
>そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
>私の発言も失礼なものかもしれませんが、少なくとも誰かを排除しないようにと思っています。
先物太郎さんも少し言い過ぎかとは思いますが、あなたの投稿をこれまで読んできた感想を書かせてもらえば、あなたは自分の意見に対し反対の意見を述べる人に、感情むき出しで全否定したりするでしょ。それもなぜか上から目線で。賛同コメントには非常におだやかにコメントしますが、そうでない人にはあげ足取りとか悪質とかあなたも徹底反論していると思いますが。人には色々な意見があっていいとなぜ思われないのでしょうか?
少し冷静になれない何かがあったのです。
本当にすみません。
あと一つ、ベーシックインカムは、税金の単なるバラマキと同じだと思います。未来の世代にさらに負担を負わせることになると思いますが。それよりも人々の意識改革が先にないと、この世の中はいつになっても良くならないでしょう。
と、私は思います。
意識の方は後からでもいいのです。
何事も実感してからでも遅くありません。
ばら撒きと言っても無駄な使い方をするよりいでしょう。
緊縮財政が続くようなら尚更です。
今こそ、お金を廻さねばならないのです。
2010/10/15(金) 00:53:16 | URL | 美夏
酷過ぎる
> とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
ここまで言う権利があるとすれば、それは玉蔵先生だけでは?
ここは誰のブログ?
皆で寄って集って特定のコメンターをに袋叩きにして、最後は出てけと?
2010/10/15(金) 01:05:10 | URL | 先物太郎
いいんです、私もいいたいことを長々言いすぎなんです。
はじめて投稿します。
だいだいこんさんの主張はだたしいとおもいます。
そうゆうふうに世間一般が働かないものは食う資格がないと思い込ませてる仕組みがおかしいのです。
みんなわかってるのです、ただそれに伴う混乱が怖いだけであって、本能的にはわかってると思いますよ。自然界でも集団自殺とかあるし、日本の自殺が多いのも無言の訴えなのですよ、だから私は人として生きて生かされる当たり前の尊厳を主張する彼はすごくまともだとおもいます。置かれてる境遇や環境は所詮現実の檻ですよ。本質はまた違うところにあるとおもいます。
2010/10/15(金) 07:48:05 | URL | heepi
ありがとうございます。
あんまり喧嘩してると、地震が来ちゃいますよ。
みんな神様からいろんな役をもらって生きているんだと思います。
みんな違って、みんないい。
誰かさんだけ仲間はずれにするのは、ダメなんですよ。
2010/10/15(金) 08:12:46 | URL | ドルフィン #z8Ev11P6
そうですね、確かにそうです。
死んでも良い人などいません。
だいだいこんさんの感性私は好きですよ
経験だけがモノを言うわけでもなく感じたことから考えてゆくことも大切だと思います
経験の少ない子供達のふとした発した言葉が真髄をついていて 返す言葉に戸惑うことも多々あります
ぼんやり生きている若者より 素敵だと思います
お気持ちはわかりますが甘いと攻撃するのではなく 徐々に理解してゆくことを待ってあげてもいいかと‥
万能な人間はおりません
死ぬまで私達にも気付きがあります
意見の違いはありますが人として存在は認めあいたいものですね
同じ思想を持つモノで成り立つ世界を作るのでしょうか‥
2010/10/15(金) 09:43:41 | URL | 先物太郎
ありがとうございます。
私も押し付けにならないように気をつけます。
だいだいこんさん
なぜお父さんと会話しないの?
お父さんがつらそうなら会話して話を聞き出せばいいじゃない。
いいとこのボンボンか。
いいね。
でも、一生懸命仕事している人からすると、貴方の対話に否定的なことを書くのは当然だと思うな。
貴方の見方と違っていても、なぜ認められないの?
貴方は一人傷つけられたと思っているかもしれないけど、貴方の投稿で傷ついた人も今までに何人もいるのではないですか?
東海アマさんとこも見ていますが、貴方もそうとう人を傷つけていますよ。違いますか?
2010/10/15(金) 11:14:04 | URL | おばさん
そうかもしれませんね。
そんな私が言っても説得力がないですよね。
だいだいこんさん、いいと思うよ、うん。
別にそこらへんのこと、みんなと同じでなきゃいけないってことじゃないし、正解なんてあったかな。
議論するのは楽しいけれど、互いを思いやりながらなら尚楽し。
2010/10/15(金) 11:18:15 | URL | 先物太郎
勝手な妄想ですがここに集う方々はユダヤの失われた十士族
の末裔なのではと感じています。
年齢、性別、学歴、家柄、それぞれ境遇が違うけれどなにかしら
繋がりがあって今後の鍵を握っているのではと感じる。
2010/10/15(金) 13:02:55 | URL | furuya #-
怒っている人々
お金と労働の問題に皆さん神経質になっているようですね。
だいたいこんさんだけがなぜ突っ込まれるのか、
この事の方が現象として面白いですね。
お金を介在しない世界にも労働はありますが、
追い詰められ方が違います。
自給自足は借金の金利に追われることはありませんから。
その辺り、安部芳裕、アンチロス茶同盟系の
本に書いていますよね?
ベンジャミンフルフォードや太田龍氏やその他の人々が
明らかにしたのは、
お金のシステムは一種のサギだという事でしょう?
現在のお金システムは悪魔教から来ていると。
だから、その話になると皆怒り出すんですよね。
世の中そんな甘いもんじゃないとか何とか。
悪魔に騙されているんじゃないですかね?
奴隷としてキリキリ働いてサラ金の金利をキッチリ払えと。
騙されてますよね?だから怒るんですね。
で、芋はどこから来たか?お天道様の世界。自然から。
でも、その土地を買うのにはお金がかかるんですよね。
借金して買えば金利を払う必要がある。
そうすると目が釣りあがって来る訳です。
で、お金よりもっと大事なものがあります。
時間です。
お金は借りたり増やしたりできますが、
時間はそれができません。
お金を稼ぐためだけに自分の人生の時間を売る事は
いくらお金があっても空しい。
だから、働くことを楽しみに、趣味のようにする事が
大事なんじゃないでしょうか?
それにしても現在のお金のカラクリは
知っていた方が良いと思います。
現在のお金は悪魔主義から来ています。
http://www.thinker-japan.com/index.shtml
芋は神様、自然の恵みです。
どちらを味方に付けて労働し、生きてゆきましょうか?
それを今、問われています。
地域通貨や玉蔵師匠のブツブツ交換など、
お金の仕組みを変える動きもあります。
現在のお金の仕組みは変える必要があるという事でしょう。
でないと世界各国で罪の無い人たちがお金儲けのために
殺されているんですからね。
殺すよう命令している元はお金の元締め。
つまり悪魔主義者どもだということが、
安部芳裕氏やベンジャミンらのおかげで
日本人には判ったといいう訳です。
2010/10/15(金) 14:24:01 | URL | MTV #LkZag.iM
あなたの主張は凄くよく分かります。
働かなくても、食べても良い
>そうゆうふうに世間一般が働かないものは食う資格がないと思い込ませてる仕組みがおかしいのです。
私もその通りだと思います。
「働かざるもの食うべからず」
この言葉は、働き者の多い日本人には一見「美徳」とか「当然のこと」と思われがちですが、私は昔からこの言葉に対して疑問を持ってきました。
一見正しそうで、本当は正しくない。
実際は、別の意図があって利用されてきた言葉だと思います。
今の大人たちの言葉を聞いていると、ひどく傲慢で、他人に対して情け容赦ない、古い時代の意識そのものという気がすることが多いです。
それよりも、働いてない、仕事が無い、社会に適応出来ないと言われてるような若者の方が、話を良く聞いてみると他人に対して実に心が優しく、他人の痛みを自分のことのように感じる柔軟な感性を持ち、世の中の「嘘」、社会の「偽善」を本質的に見抜いている人が多いと感じます。
新しい時代は、この若者たちが作り上げるなら、今と全く違う価値観の時代になるだろうと思います。
そこでは、他人を年齢や金勘定で判断するようなことはなく、どのような職業であろうと働いて無かろうと公平、公正に一人の人間として認め、その意見を尊重するような、寛容な社会であろうと思います。
金を稼ぐことと、人間の価値とは、実は、全く関係がありません。
働いてないと食べられない、ものが言えない社会は、正しいようで正しくありません。
働きたい人が働き、働きたくない人は働かなくても良い、誰でもが自分が好きなことをしても誰からも非難されず、認め合って暮らせる世の中こそが、本当の理想的な社会だと思います。
2010/10/15(金) 16:47:13 | URL | ひまわり
そうですね、現実からは程遠いものですが、
確実にそのような世界が来ると思っています。
だいだいこんさんが全て正しいとは思いませんが、
全然大丈夫。って思います。
何で、そんなに無気になって 否定されてるのかもわからない。
10人十色で良いではないですか?
人間、皆同じだなんて、変ですよね?
働きたい人は働けば良いし、そうで無い人はそうしなければ良いし。
で、それぞれが、それぞれ自身の人生の責任をとれば良いのでは?
個性や違いを認め合って それぞれが、其の人らしく生きられる日本になったら良いな。人と違って当たり前の日本になったらもっと
良い日本になるのに、、、と何時も思います。
とにかく、向かうべき相手は他にあると思います。
ここで小さな事でもめてるのがわからないです。
2010/10/15(金) 17:08:48 | URL | Ushana
確かにここだけで言っていても仕方ありませんよね。
色々、すみませんね。
議長、そろそろ。
玉蔵議長。
「お金と生きるについて・・・」、だいぶ意見が出てきたようです。
この会議室は、ただ相手をののしり合うのではなく、それぞれが自分の考え、意見を披露していて、いい広場になってますね。
みんな、会ったことはないですが、この時代の、なかなかの猛者達だと想います。
いずれにしても、大きく時代が変わりつつあるようですね・・・、楽しみです。
2010/10/15(金) 18:41:58 | URL | アクロスザボーダー
furuya様
>勝手な妄想ですが、ここに集う方々は、ユダヤの失われた
十士族の末裔なのでは、と感じています。
少し興味があります。私の母方は神主の家系です。それと関係あるかどうかわかりませんが、神社に行くと良くカラスに絡れます。葉っぱとかしょっちゅう頭の上に落とされます。カラスは大好きです。話がそれてすいません。十士族の末裔の話は、これからいろいろ調べてみようと思います。
2010/10/15(金) 19:20:12 | URL | MOCO #.zfh79b6
みんなギャグが足りねえよ!
>スペースシップ現れないね
うん、スポーツマンシップが欠けてるからね。
(うわ~しょーもな~、やっても~た~)
2010/10/15(金) 20:15:35 | URL | 宇宙人は運動おんち
楽園
あなたにとって楽園とはどんなところでしょうか。
余るほどのお金があって高級マンションに暮らすことでしょうか。
景色のいいところで、のんびり暮らすことでしょうか。
少なくとも、お互い傷つけ合うところじゃないですよね。
楽園は、自分の心の中の景色を変えると、現れてくるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=JYQYcT3yzV4&feature=related
2010/10/15(金) 21:15:41 | URL | ドルフィン #z8Ev11P6
お互いに心地よく暮らせる世界でしょうか。
言わせてもらいます
私はこのブログが好きです。自分の知らなかったことが書いてあったりコメントもその内容にいろいろな意見を面白く書いてあった、しかし最近のコメント欄はちょっと疑問というかルール違反のような気がします。
だいだいこんさん、あなたの今回のコメントはいけませんよ。何故ならあなたはブログを立ち上げていますね、その中で書くのは結構ですがここのコメント欄での議論は他人のふんどしで相撲を取る行為に他ならないですよ。だいだいこんさんのブログと比べて玉造さんのブログの人気が高く沢山の人が読んでいるからといってコメント欄に自分の主張や思想を書くのはいただけませんね。
それとだいだいこんさんを擁護する人も批判する人も彼のブログのコメント欄に今回の書き込み対する意見を書いたらどうですか?ここで議論するとコメント欄がブログ内容なのか判らなくなりますよ。
ここは東海アマさんのなんでも掲示版ではありませんよ!だいだいこんさん、少し自重しなさい!
2010/10/15(金) 22:02:57 | URL | ABC #svGTsP/A
だいだいこんさん
フルタイムに働いている方なんですね?
いいえ、違います。
私はまだ大学生です。
言動と思想が不一致ですが、それも個性ということで解釈します。
否定も自由、肯定も自由ですよね?
互いにどうでもよい話に感じてきました。
ほんと、どうでもよいことなんです。
先ずは、世が平和であることが基本です。
2010/10/15(金) 22:26:23 | URL | 先物太郎
そうかもしれませんね。
さつまいもの話しは?
最近日増しにコメント欄の内容が炎上しているような気がしますが。労働やお金がいいか悪いかを論じていても、永遠に決着はつかないのではないでしょうか?時代は二元論で生まれ分離の時代から融和融合に向かっているみたいですしね?人にもそれぞれに長所や短所があるように、お金や労働にもいい面悪い面があるんですから。一面だけを見て間違っていると言うよりは、その対象の良い面もみていく事をお薦めします。その者(物)の存在が悪いんじゃなく、その者(物)を自分の意識がどう認識するかが大事なんじゃないでしょうか?これからくる新しい時代は、私達一人一人がどう認識するか。その集合意識で造られていくといいますから。この世に不要な存在はないはず。思考や言葉という両刀の剣は凄いパワーを持っていますから。殺しあうように使うか生かしあうように使うのも私達次第、誰か一人の救世主だけに与えられた力じゃないと思うので。せっかくならみんな幸せになるように使いたいですね~!
2010/10/15(金) 22:46:18 | URL | ハク #IpT9aHSo
我々はユダ族の末裔ですからね、ユダの根から出る者たちは多かれ少なかれこの世を変えていくことに携わる運命にあるのです。
だいだいこんさんの意見は新しいパラダイムの元に生きようとする来るべき世代を代表する言葉だと思いますよ。
金融システムは既に崩壊しています。
氣違いバンカー達が私腹を肥やすために作られたシステムを破壊していかなければいけませんね。
ピラミッドの底辺でそうとも知らずに支え続けさせられるような狂った世の中は終わらせないと。
2010/10/16(土) 00:21:31 | URL | Neo
次行ってみよう。(―Θ―)
金持ちが憎いだとか何だとか、他に気持ちを混乱させられているのは相手の思うつぼであって、
国際資本家を打倒するには、日本人が心を一つにしなければ。
特攻隊で日本人の精神力の怖さをいやというほど知ったはずだよ。日本人はいざとなったら、愛する人のために自分の命を簡単に投げ出せる。
彼らにはそれができない。だからその精神力がとても怖い。
彼らはそれを恐れて、TVだの映画だのゲームだの(3S政策)に目を向けさせている。
日本人は、もうそろそろ、目覚めなければならない時間だよ。
命を投げ出せっていってんじゃなくて、もっと誇りと自信を持って、日本人らしくふるまってもいいんじゃないかな?って思います。
日本はいろんなものを知っている、搾取する欧米の精神を知っていたり、搾取されたり…。(笑)
黄色人種の中で唯一白人世界に対抗できるのは日本人だということを誇りに思っていいと思いますよ。
ただ、日本人は善良すぎて相手をよく知らないから騙されやすいというか、何というか…。
2010/10/16(土) 08:46:41 | URL | キティ
お金は生活するためのツールの一つでもあるのに
お金に惑わされて支配されないように生きたいです
「働かざるもの食うべからず」
という言葉は
お金を生み出さない労働は意味が無い
自己責任で食べれなくて当たり前という時に使う言葉ではなく
すべからく小さな事でも身の回りの些細な事でも世の中の役に立つ事をしましょう
という意味で使われてきたように思っていたのは
私だけなのでしょうか???
たとえ障害者になったとしても世の中の役に立つ事でわずかでも生活の糧を得る事が生きる気力や自信にもつながるものです。
生きて生活している一人一人の誠実な思いや力強い志や想像力で豊かで幸福な生活を創造する事が家族を癒し、地域社会を癒し、会社を癒し、国も地球も癒していく事が出来ると思うのです(伊勢白山道さん風)
これこそが基地外国際金融資本に対抗するための処方箋ではないかと人気者のだいたいこんさんにもいいたかったのです。
流れをこわしちゃってたらすみませぬ。
2010/10/16(土) 14:30:39 | URL | 先物太郎
凄く純粋なお方ですね。
私もそのように受け取ってみたいものです。
私は人気者ではないですよ。
嫌われものですよ。
温かいコメントをどうもありがとうございました。
ここまで
温泉につかっていました コメント欄より引用
排除性の無理解
私の思想とだいだいこん氏の思想は一致するものではありませんが、このように他を排除することによって平安を求めようとする動きは最近どこの社会にも渦巻いております。
>そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
それらが深まればかつてあった第二次世界大戦のような時代を
迎えると危惧しております。
みながいいこと(その人にとって都合の良い話)しか言えない空気(幻想・妄想)は容易に人を殺戮の世界、戦争の世界へいざなうからです。
http://www.creative.co.jp/m/eco/main.cgi?m=515
「呪縛」は「空気」によってもたらされる
空気呪縛による心理的支配は、このような小さなシーンから大きな社会的問題に至るまでのすべてのレベル(位相)に存在している。ちなみに戦前の狂信的な開戦気運も、あの当時の空気支配がもたらしたものだったし、バブルもまた空気のなせる業だった。マスコミを通じて拡大されたバブルの空気の中で愚かな投資や買い物をした人は、「あの当時の空気ではそう考えて当然だった」と思うことだろう。つまりは、事実を見つめて自分の頭で判断することなく、空気に縛られ、空気に支配されて行動したということである。
このように空気は絶大な力を有し、人々の心理や思考を左右する。そしてその中でほとんどの人々が、身動きのとれない金縛り状態に陥ってしまうのだ。このような空気支配から逃れる道はないものだろうか。これに対して『空気の研究』の著者山本七平は、「水を差す」ことこそがそれであると言う。
だが、いざ空気が社会全体を強烈に支配してしまうと、「水を差す」ことすら困難になる。実際、戦前の日本には、「戦争するために先立つ金も石油もない」という事実があったものの、そのことを勇気を持って敢然と指摘する者は少なかった。ジャーナリズムこそ事実を事実として伝えるべきだったのに、当時の新聞や雑誌などのマスメディアは、逆に国民を煽って開戦の空気を強化する方向に突っ走っていった。こうして空気支配に「水を差す」者がいなくなると、空気は破裂の極限までどんどんふくらんでいく。破裂とは、「敗戦」そして「バブル崩壊」などのことである。
2010/10/18(月) 13:25:20 | URL | Fin
ここまで
結論として最後にいいたいこと。
やはり、商店街の構成する温かく、
人が生きて、生かされていることを実感できる社会。
そしてベーシックインカムを導入すべきという結論に達しました。
深みにはまりすぎて、
何の解決法もないかと思ったりもしましたが、
皆さんの意識次第で変わっていけると云うことに気がつきました。
本当に私につきあっていただきありがとうございます。
凄く参考になりましたし、
皆さんから様々なご意見を聞くことができて良かったなと思っております。
最後に、ベーシックインカムについての見解を述べられた論文資料を
ご紹介させていただきます。
また、まだ質問があるならなんでもしてみて下さい。
是非、お待ちしております。
古山明男 講演録 「ベーシック・インカムのある社会」
~労働と教育の根本的転換~
↑↑↑こちらを是非、ご覧ください↑↑↑
また今度、地域通貨と商店街について思うことを書きだしてみたいと思います。
今回はここまでです、読んで下さってありがとうございます。
ではこれからも宜しくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
お金を取り戻すことは、時間を取り戻すことです。

(注意:だいだいの色の文字は全て私があとから突っ込ませてもらったものです)
生きる希望がわいてきますね。
生きるためには努力しなければならないと云うのも、人々から搾取し続ける洗脳の一種だったのかもしれませんね。
本当に、お金というものがなくても生きていけるような気がしてきました。
2010/10/11(月) 23:12:44 | URL | だいだいこん
お金がない世界でも労働はある
>生きるためには努力しなければならないと云うのも、人々から搾取し続ける洗脳の一種だったのかもしれませんね。
>本当に、お金というものがなくても生きていけるような気がしてきました。
勘違いしてる方がいるみたいだから書いておきますが、
お金がない世界は生きるための努力はしなくていい世界とは違いますよ。
お金がなくても、物々交換でも、働かなくては生きていけません。
物々交換するにしても、その交換する物を作るには働かなくてはならないはずです。
玉蔵さんだってサツマイモを作るのに労働をされたはずです。
生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
働かざるもの食うべからずです。
2010/10/13(水) 01:16:39 | URL | 先物太郎
働かざるもの・・・という表現についてですが、
後ほど引用させてもらうベーシックインカムに関する資料をご参考にどうぞ。
>生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
>働かざるもの食うべからずです。
同感です。
貨幣経済がなくなって物々交換の世の中になったら、今以上に知恵をしぼって働かないといけないと思いますよ。ある意味、便利な世の中にするために貨幣経済が発達していったということも考えてみてください。
何もしないで ごはんが食べられますか?
まあ、土地持ちや資産家、親のすねかじりさんには分からないだろうけどねw
ちなみに、さつまいもは初心者にも簡単に出来る作物です。
奇跡のりんごの木村さんの、リンゴ作りと一緒に出来る物ではありません。
2010/10/13(水) 11:05:23 | URL | 先物太郎
何もしないで食べられるはずないですね。
ただ、この世ではその反自然的なことがまかり通っているのです。
木村さんは救世教の宣伝マンですよ。
人としては尊敬できますが、
信じすぎるのもよくないでしょう。
「働かなくては生きていけない」は正しくない。
現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
でもさ~、現にただお金を持っているというだけで将来の生活も何の心配も要らないほど余裕を持って生きている方もいっぱいいいますよね。
それに、お金さえあれば生きていけるわけで、たとえば宝くじに高額当選したことで労働をしていないという人についてはどう考えるべきでしょう。
本来なら、生きること=食べること=食べ物を作ること
だったのに、
生きること=お金を得ること
になってしまっているんですよね。
そんな中で、マネーゲームの勝ち馬に乗った人に「働かざるもの食うべからず」なんていったってどうしようもないですよ。
だって、自分が生きるためにお金を得て、それで生きているんですから。
それで生きていけるような社会を構成しているのは私たちなんですから。
現に、働くことをせずにお金を得ている人はいますよ。
そういうことをどう考えますか?
というか、それって中央銀行の特権と深くかかわっていますね。
あなたはお金というものが中央銀行券でないといけないと思っていますか?
私はそんなものなくなってもいいと思っています。
その薄っぺらい券などがこの世からなくなってにみんなが生きていけなくなるような社会だとすれば、それまでだと思います。
でも人間ってそんなもんじゃないと思います。
そして、私に対して「社会はそんなに甘いものじゃないよ、誰しも働かねば生きていけないのだ」と釘を刺されるあなたは何を私に伝えたかったのでしょう。
最終的に働かなかったとしてもそれで困るのだとしたらそれは私の問題であり、責任でもあります。
食べ物がなくなって生きて生けるわけないですからね。
でもそれってあなたに心配してもらうようなことじゃないと思います。
やはり社会に出て、「社会の”役に立つ”」ことをせねばお金は入らないものだ=食べていけない=生きていけない
という警告だったのでしょうか。
でも最初にも言いましたけど、誰の役にも立っていない資本家とか、ただお金を盛っていたり増やしたりする人って、生きて行けていないでしょうか。
そんなことありませんよね。
この世で最大の武器、お金があるから生きているではありませんか。
私が言いたかったのはそれです。
そうやってお金を得て生きている人が、本当に誰かの役に立って生きているのか?ということ。もっといえば、そういう人たちこそが庶民や一生懸命に働く労働者を苦しめているのではないかと。
「お金のない社会=努力をしなくていい社会」ではないことくらいはわかります。
しかし、お金がなくなれば誰しも公平に(現在とは違い、)努力するように(生きることに専念するように)なるのではないでしょうか。
だから、逆に言うと、「お金(少なくとも日銀券)のある社会=努力をしなくても生きている人が存在してしまう社会」なんです。
そういう部分が社会に還元されるならば、庶民は今ほど大変な思いをして生きることもなくなると思うのは私だけでしょうか。
この世はゲームなのです。
地に足が着いていないのです。
2010/10/13(水) 11:16:21 | URL | 2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ
論理の飛躍
堂々巡り…
まともに働いた事のない者のような理屈、労働=搾取
そんな人はそんな環境しか引き寄せない。
おまいら甘えん坊グノーシストw
2010/10/13(水) 14:39:12 | URL | 先物太郎
私のことをなんと言おうとかまいませんが、
まともに働いたことのないと云う自覚のある方には
生き方を否定されていることにもなっていることをお忘れなく。
「働かなくては生きていけない」について。
先物太郎 #- さんの言うことは、もっともです。
生まれてこのかた、さんざん言われてきて、へきえきしています。
そんなことは、みんな分かっています。
みんな大変で、 ある時、「なんでこんなに大変なんだろう」と、はたと思うのです。
私は、怠けていませんし、自分勝手に生きているわけでもありません。
でも、本当に本当に生活が大変なのです。
こんな時、先物太郎 #- さんの言葉はとてもこたえます。
「 2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ #- [ 編集] 」さんの言葉を聞くと、逆に、よーし、がんばるぞー!という気持ちになります。
私は、理屈ではなく、波動のほうを取ります。
2010/10/13(水) 15:39:21 | URL | お金なし。
>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
あの~、これはお金がある世界の話でしょ?
働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
2010/10/13(水) 16:04:36 | URL | 先物太郎
> 働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
そりゃそうですね。
「働かざる者食うべからず」で有名なのは共産主義者のレーニンですが、これはもちろん利子で人民から搾取して食っている資本家を弾劾する為の言葉です。
いよいよ時代がレーニンに追いついてきたって所ですか。
2010/10/13(水) 19:11:04 | URL | 先物太郎
資本家に対するものだったのですね。
「労働なき富」のことですよね。
もしもお金がない世界だったら
>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
もし、お金の必要のない世界が出現したら、誰しも生きるために働かなければいけない、ということを先物太郎さんは指摘しているのではないですか?
中央銀行とかのはなしではなく。
2010/10/13 011639 の先物太郎さんへ #- [ 編集] は、だいだいこんさんでは?
2010/10/13(水) 19:38:07 | URL | 先物太郎
そんなことは改めて言う必要もなく、
もし実現したらその時に分かることになるでしょうから
それでいいですよね。
スペースシップ現れないね
2010/10/13(水) 20:02:54 | URL | 宇宙人
皆さんへ
>まともに働いた事のない者のような理屈、労働=搾取
>そんな人はそんな環境しか引き寄せない。
>おまいら甘えん坊グノーシストw
ということですが、まともに働いたことのある、、というあなた(2010/10/13(水) 14:39:12 の先物太郎 さん)は、どんな環境を引き寄せておられるのですか?
参考にしたいので教えて下さい。
そして、私の考え(主張)が「労働=搾取」とするならば、あなたの考えではこの世界はどういう言葉で表せますか?
ちなみに、私は「生きていること自体が労働」と考えていますので、生きている限り、国家に国民の最低限度の生活をどんなときも保障されているべきだと考えています。それはベーシックインカムによってもたらせると思いますがいかがでしょうか。
玉蔵さんもおっしゃっていますように、「(お金を得るのが目的の)“仕事”=遊び」というだけで、「労働=誰の役に立つものでもない」などとは一切考えておりません。
お金をもらえなくなったら、その仕事を続けますか?
聞きたいのはその一点だけです。
お金を得るためだけに一生懸命になるくらいなら、もっと他の生き方も出来るのにというのが私の主張です。
失業したくらいで絶望して自死するのはあまりにももったいないです。
そしてお金に振り回されずに生活する人に「甘えている」という言葉をもし投げかけても、その人が幸せなんだから大したことないでしょう。
現に、ひきこもり生活をされているのに毎日が幸せという方だっておられます。
お金がないと幸せになれないというのは万人に共通の常識ではないのではないでしょうか。
それで働かずにミニマムに幸せな暮らしを送っている人に嫌味を言ってもその人にとっては自分が幸せなんだからどう思われても傷ひとつさえ付かないでしょう。
そして、将来のことも考えて職についておいた方がいいと言う人も出てくるでしょうが、どんな生き方をするのもその人の自由なんですから、突っ込める余地は無いはずです。
最終的にその結果を受けるのは本人なのですから。
>私は、理屈ではなく、波動のほうを取ります。
私のコメントにはどんな波動を感じ取りましたか?
>>「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
>あの~、これはお金がある世界の話でしょ?
>働かざるの人はお金がない世界の事を言われているんだから該当しないですよ。
お金のない世界など実現するはずないんですから、言ってしまったらそんなこと考えても無駄でしょう。
この世界からお金は無くなりませんから、その中で私たちがどれだけ自立して、独立して生きていけるようにするかにかかっているのです。
どれだけ「働かざるもの食うべからず」を主張して、その通りになるべきだとしてもこの社会ではそれは実現できないのです。
そういう現状を無視して、(私が)お金がなくなったら楽になるとだけ考えているとでも捉えられるような
>生きるための最低限の労働は、決してこの世からはなくならないのです。
という発言は的外れではないかと思います。
だから、実際にそうではないのがこの社会ではないかと指摘したつもりです。
私の考えは、先ほど述べたとおりで、「最終的に働かなかったとしてもそれで困るのだとしたらそれは私の問題であり、責任でもあります。 」から、あなたが私に何を言ったとしても無駄でしょう。
ということです。
そういう最低限の労働がなくなることはないと事前に警告するくらいなら、本当にお金(日銀券)のない社会を作る努力をした方がよほど意味があると思います。
私のことを気遣ってもらった結果そのようなコメントになったとも考えられませんし、結局のところ、
私がお金がなくなった方がよいと言っているのは
「自分の生活が楽になるから」と考えている、
と、あなたが思われているというようにしか受け取れません。
そのようなつもりは一切ありませんし、そういう状況になった時に困るのは私ですし、あなたがそういう「釘を刺す」コメントを書かれる意義が分かりませんでした。
あなたが言いたかったのは、「お金がなくなっても世の中は甘いもんじゃないよ」ということでしょうか。
まるで自分に言い聞かせておられるようにしか取れないんですけど。
あなたが「お金」というものをどう考えておられるか、私には解りませんでした。
大変な思いをして生きているのは皆同じ、だから楽をするなんて考えるものではないということでしょうか。
でも、それだけでは、「働かなくても(他人の役に立たなくても)生きている人がいること」と、「お金(日銀券)がなくても生きられること」ということを考えた場合の「お金」については無視されていることとなりますね。
そういう状況での「お金」のことを考えてもらいたいのです。
2010/10/13(水) 21:21:30 | URL | だいだいこん
天国も地獄も、なが~い箸を持たされている
お金がない世界になったとして「働かざるもの食うべからず」なんだとしたら、年老いたり、なんらかの健康障害があったりして畑仕事ができない人は、「食うべからず」と、見捨てられるんですかね。。。
結局は、お金の有る無しではなくって、人の心の問題なのではないですか? お金によって曇らされてしまった人の心を、きれいに掃除してもとの美しい状態にしなければ、あたらしい世の中は変わっていけないのでは…?
おいしいご馳走を目の前にありながら、とてつもなく長い箸を持たされているが故に、自分の口へご馳走を運べないというジレンマに悩まされている…これが地獄の苦しみだそうです。
一方の天国では、同じようにご馳走と長い箸があって、それを他の人たちへ互いに与え合うことで、世の中が成り立っているそうです。
2010/10/13(水) 21:29:09 | URL | ケンコウニ #0MXaS1o.
こんな波動。
愛ですかね。
2010/10/13(水) 22:12:34 | URL | お金なし。
そうですか、自覚は無かったです。
日本の食料自給率は低くない
日本の食糧自給率は実は高いという新書を見ました。
(タイトルを見れば判るから買わなかった)
なぜかと言うと、日本は多くの食糧を輸入しているのですが、
多分30-40パーセントは廃棄していると言うんです。
だから、仮に輸入している食糧分を全部捨てているとしたら、
統計上は食料自給率が低い事になってしまいます。
自国で生産した分を全部食えば食料自給率は高くなります。
形の悪い野菜等も全部食えばいいんです。
日本の食糧自給率は言われるほど低くありません。
戦争中の様にそれを配給すれば
皆がある程度は食えるという事になるんじゃないでしょうか?
但し、それは政策によるので、
政策がダメならその限りではないという事でしょう。
2010/10/13(水) 22:28:25 | URL | MTV #LkZag.iM
確かにそうかもしれませんね。
政策のみを変えてもそれだけではいけないでしょう。
「働かなくては生きていけない」は正しくない。
現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。さんへ
あなた突っ込みどころ多すぎです
と
思ってしまうのは私だけですかそうですかw
あなたがお金を持っている方を妬んでいるのはよくわかりました。がんばってお金儲けにいそしんでください。
努力をしなくても生きている人のお金をわけて貰う事があなたや社会の幸福につながるとは思えないです
庶民ってだれですか?
すべての労働者は一生懸命働いているのでしょうか?
「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
というのはもちろん生活保護の受給者も含みますよね
人間の行動原理は「楽」ってことらしいですが
貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
責めるつもりもありませんが何だか寂しいかもです
自分に与えられた環境や立場を大切にして自分らしくのびのび誠実にせいいっぱい生きる事が幸福でよりよい社会を造っていくのではないかと最近思います
子育てで心が弱っている私が偉そうに言ってみました。
2010/10/13(水) 22:38:10 | URL | 先物太郎
働いているふりをしているだけ
日本の国家赤字が累積しているのを見れば、
問題は、特に、役人や既得権益にぶら下がっている人たちは、
働いているふりをしているだけで、
実際は未来の世代に対して借金を積み上げているだけ
という事でしょう。
つまり、働かない事以上に有害。
未来の世代から搾取している。
という事でしょう。
で、それは早晩立ち行かなくなるかもしれないと。
松藤民輔の2011ユーロ炎上を読んでびっくりしたのは、
日本はその借金を低金利で借り換えできるから大丈夫。
日本国債は世界一安全と言ってのけている事です。
つまり、負債をどこまでも先送りできるから大丈夫と。
で、ゴールドは天まで上がるから云々と。
自分は金鉱山かなんかを持っているから。
ヨーロッパもアメリカも中国もダメだと言ってます。
何か、筒井やすたかの「日本以外全部沈没」みたいな話。
ここへ来て評論家連中の言っている事が
人によって180度違う。
大前研一とユニクロの社長は日本を出ろと言っているし。
藤原直哉はいよいよ海外はダメだから日本で一所懸命だと。
いよいよ他人の話をアテにするのではなく、
自分の決断で決めて腹をくくって
実行してゆくしか無い感じですね。
考えるな、感じるんだとは良く言ったもので、
考え方によって答えは180度違って来ますからね。
考え過ぎて結局何もしないのが一番良くないと。
2010/10/13(水) 22:49:41 | URL | MTV #LkZag.iM
自分で考えることは難しいけど大切なことですね。
人生とお金と世界
まずはじめに、「働かなくては生きていけない」は正しくない。現に「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。と言ったのは私です。署名を忘れました、すみません。
>「働かざるもの」が「社会の富を喰って」生きている。
というのはもちろん生活保護の受給者も含みますよね
本当にその通りです。
そういう特権を指摘するつもりでそういう表現を用いました。
言わずして伝わったようですね。
http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/2833
>人間の行動原理は「楽」ってことらしいですが
人によって違うと思います。
いろんな性癖とかあるじゃないですか・・・
>貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
私は、自分が変わることで世界がどこまでどう変わるかを常に実験しながら生きているつもりです。
居心地は悪いと思うこともいいと思うこともどちらも同じくらいあります。
生活が大変な家ではないので、引け目を感じるくらいです。
でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
私たち家族の為に働いてくれているのは嬉しいし、感謝しているけど、直接行ったことは無いけどそんな人生で幸せなのかなと、正直、その親の子供として思います。
>責めるつもりもありませんが何だか寂しいかもです
貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
そういう人の意見を見ていると、まあ確かにその通りだと思うけど、「今の生活が幸せなのはお金があるからこそ」なんていうニュアンスで語っておられるのを見ると虚しくなります。
「そんなものなんだ、人生って」って。
>自分に与えられた環境や立場を大切にして自分らしくのびのび誠実にせいいっぱい生きる事が幸福でよりよい社会を造っていくのではないかと最近思います
与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
ソクラテスを生んだのも、奇妙な境遇があったからだと思います。
そういう自分にしかないものというのを大切にしたいですね。
自分が記憶喪失になった時、真っ先に教えてあげたいこと。
その中にこそ人生の目的というか、生まれてきた意味が隠されているものと思っております。
自分のことを自分がどう思うかというのは世界を捉える上で非常に重要なことだと思います。
2010/10/13(水) 23:41:25 | URL | だいだいこん
このしほんしゅぎしゃかいはくるってるあるかいだはただしいのかもしれない
2010/10/13(水) 23:57:26 | URL | 敏螺鈿
いろいろあって良いのでは?
「働かざるもの食うべからず」とか、「労働は美徳だ」とか、こういうの好きですよね、日本人は特に。
欧米では「労働は罰」(=何らかの原因で自分は罰を受けている。)と捉えられていて、最低限働くが、働かないで済むならば、なるべく働かないで済む方が良い、と考えられているそうですよ。
「欧米かっ!」と突っ込まれそうですが、労働観に関しては私は欧米派です。
2010/10/14(木) 00:20:33 | URL | 先物太郎
有給休暇の取り方も違うようですしね。
その反対で、「労働は人を自由にする」なんていう言葉もあったような・・・
い~ぢゃん☆
まだまだ難しく考える方が多いようですね~。
洗脳というか、刷り込みというか・・。
玉ちゃんは、そういう段階から早く「一抜けた!」しましょ・・って言っておられたように思ってますが。
システムや、手段・道具としてのお金は有っても無くてもどっちでもいいのだと思いますよ。
よりスムーズな方で。
誰かが楽していても、努力していても、どっちでもいいぢゃないですか、その人のしたいようにすれば。
ただ、誰かが辛かったり苦しんだりということのないようにできた方がいいとは思いませんか?
その為の知恵も技術も知能も、我々は既に持っていると思うのですが。
誰かのおなかが減らないように、おいしいお芋をたくさん作ろう。
誰かが便利になるもの、役に立つものを作ろう、開発しよう。
誰かの為になるものをとってこよう。
誰かが楽しめるものを考えよう。
誰かの為に、すてきな絵や音楽や文章を紡ぎ出そう。
人手が足りなさそうだから、手伝いに行こう。
ありがとう、ありがとう!
ありがたいから、自分も何かのかたちでお返しをしよう。
自分も何か、役にたちたいな。
「労働」とかなんとか難しくしなくても、これでいいじゃないですか。
過ぎたるは、及ばざるが如し。
我々には、何が過ぎていて、何に及ばないのでしょうかね?
2010/10/14(木) 02:14:20 | URL | 甘い木 #CofySn7Q
凄く共感できます。
ありがとうございます。
『労働=罰』と書いた方は、無職ですか?
言葉を素直に感じるなら、極論ですね(笑)
または、欧米人の意図を勘違いしていますね(笑)
自由解釈でよろしいですが、もう少し学習された方が良いですよ
2010/10/14(木) 07:45:08 | URL | 先物太郎
だいたいこんさんへ
>私は、自分が変わることで世界がどこまでどう変わるかを常に実験しながら生きているつもりです。
おお、がんばってください。
自分と自分の家族や、まわりに居る人達の幸せのためにすべてを巻き込んで夢中になって動きまわることでよりよい循環が出来上がり、大きくなっていく。
そしてかかわる人すべてがハッピーになっていく。
言い訳ばかりでぐだぐだしている私が言うのもなんなんですが
そういうのが個人単位でも地域社会でも企業単位でも理想だと考えます。
>人によって違うと思います。
いろんな性癖とかあるじゃないですか・・・
性癖=好きだからえらんだんでしょ?
行動パターンを壊せないのはそのほうが楽だからです。
>貧乏人もお金持ちも皆さん自分にとって居心地のよい状態でぬくぬくしてらっしゃるんだと私は考えておりましたがあなたは違うようです。
すいません、コレは皮肉です。
幸せにはいろんなかたちがあるはずなのに
お金がないのがすべての不幸で、お金さえあればすべて解決するかのような意見は日教組の教育やマスメディアの電波に汚染されている現代人の象徴のように見えたのです
お金の無いつぶれそうな会社にお金をいれるだけではたして健全かつ順調に成長していくのでしょうか?
お金だけですべての問題は解決するのですか?
個人単位でも家庭や会社や地域においても、国においても同じだと思うのです。
おいもをつくるのも、家事をするのも、子供を育てるのも、仕事をしてお金を稼ぐのもどれも尊い労働だと思います。
そうやって社会はカタチ造られていくのではないですか?
お仕事を選ぶ自由も労働時間も生活環境も選べるのです
好きなものをチョイスして自分や家族の幸福を創造してください。
2010/10/14(木) 07:58:26 | URL | 先物太郎
真に自由な人生を歩める社会がいいですよね。
そのためにやはりベーシックインカムの導入をと思っております。
何か不都合でも?
> 『労働=罰』と書いた方は、無職ですか?
あなたの期待に反し、フルタイムで働いてます。
> または、欧米人の意図を勘違いしていますね(笑)
では正しい解釈をお願いします。
ちなみに(労働=罰)は私個人の意見ではありません。以下、ご参考まで。
http://yukikaze0808.blog.so-net.ne.jp/2008-12-08
学習好きでワーカーホリックのあなたには理解できないかもしれませんが、一応。
2010/10/14(木) 10:23:32 | URL | 先物太郎
ちょっと待ったー!
ちょっと、待ってくださいよー!
「2010/10/14(木) 07:58:26 | URL | 先物太郎 #- 」さんの言っていること、「 だいだいこん」さんの言っていること、
よく聞いていると、どちらも愛に満ちていました。
お二人をまとめると・・・、人間は生まれながらにその存在を認められていて、存在する権利を持っている。
本来、社会にはそれを支えるシステムがあっていいはずだ。
でも人間は何かをすることで生きているという実感を、より感じることができる。
そして、そのアクションは、自分だけの範ちゅうにとどまらず、他者への広がりを持つと、より幸せ感を感じる。
なんか、二人とも、一生懸命人間のこと、世界のこと、どう存在すれば生きている実感を感じるのか、ということを想ってくれているように感じてしまうのです。
ありがとうございます。
確かに、いっぱいいっぱいになってしまった時、大地に横たわって、お日様の光を受けて、風に吹かれていると、「あー、この瞬間、すっげー幸せ、たった今、俺はこの宇宙に存在しているなー」って想うのです。
そして、「よし、やるか!」っと腰を上げるのです。
みんなが、お金ということだけでなく、「あー自分は存在しているなー」、と思えるように、一生懸命生きること、そして、そんな人々を、支える社会の雰囲気とシステムが生まれてきたら、
やっぱりすごくうれしい。
2010/10/14(木) 10:36:36 | URL | お金なし。
その通りです。
温かいコメントをありがとうございます。
だいだいこんさんへ
>生活が大変な家ではないので、引け目を感じるくらいです。
>でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
>私たち家族の為に働いてくれているのは嬉しいし、感謝しているけど、直接行ったことは無いけどそんな人生で幸せなのかなと、正直、その親の子供として思います。
お父さんに聞いてみたらいいんじゃないの?
あなたのお父さんに、「そんなに仕事楽しくないならやめれば」と言えばいいんじゃない?
でもそーしたら、あなたも大学行けなくなりますよ。ネットもできなくなりますよ。あなたも生活のために働かないといけなくなりますよ。あなたは裕福な暮らしの様ですから、いくら想像しても、底辺の暮らしがどんなものかは分かりはしないでしょう。
人は、実際に体験しないと本当には理解できないものです。
>貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
これも全然違っていますよ。確かに貧乏人は、豊かな人よりも不利でしょうが、しかし、心から好きな人、友人に囲まれていれば、幸せです。お金がないから不幸せというのは間違っています。
>与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
逆に、与えられた環境は、自分に与えられた試練だと感謝し、自分の周りの人を少しでも笑顔にするために、日々努力することも大切なのでは?
2010/10/14(木) 10:51:55 | URL | 先物太郎
私は人間としてまだまだ出来ていませんね。
それをよく感じます。
不寛容
「働かざるもの食うべからず」は旧ソ連のスローガンだとばかり思っていました。
旧ソ連では自分たちの社会システムはとても上手くいっているのでお金も働く意欲もなく道端で寝ている人たちなど存在しないことにしていたそうです。
働かなくても食べていける人は別にそれでかまわないと思いますし、自分の生き方は自分で決めればよいと思います。最近、他人の考えや一挙一投足になにからなにまで口出ししたがる人が急増しているような社会にまったく驚かされています。
まだ観ていませんが「イントレランス(不寛容)」(1916年)という名作モノクロサイレント映画があるようですね。
2010/10/14(木) 10:59:39 | URL | bluenose #mQop/nM.
他人の生活に干渉するものではないということでしょうか。
しかし、人生観こそが世界を作っていると思うのです。
今回、ここで皆さんが語って下さったことはそれぞれ凄く重要だと思います。
ベーシックインカム
確かベーシックインカムでは、
「消費」も市場を活性化するための
立派な「仕事」だとしていますよね。
自分が稼いで預金したお金を、
銀行に融資や銀行員の給料などという形で
「消費」してもらうのが有効なのか、
それとも、投票券のように自らの意志で
商品やサービスを選択して「消費」するのが
有効なのか、どちらがいいのでしょうね。
それともバランスなんでしょうかね。
私は経済に疎いのでよくわかりません。
ベーシックインカムについては、玉蔵先生のご意見も
伺いたいところです。
2010/10/14(木) 11:10:24 | URL | 日本ねこ #sxjPpjyM
デフレ国家日本では特に必要としています。
何より、廻るべきお金が全然廻っていないのです(国民生活の場に)
だいだいこんさんのコメント読んで
あなたは生活に困ったことのない、おぼっちゃまのようですから、想像で書いているのでしょうが・・・・
大学卒業して、自立してすべてを一人でやってから発言しないと言葉に説得力がないよ。日々の暮らし、家賃、光熱費、食事の支度、洗濯、掃除、全部一人でやってみなよ。
まだ自立できてないのに、大人の相手に向かって上から目線で言えることはないんじゃないの?
あなたのお父さんだって、あなたに今の環境を与えるために必死なのかもしれないよ。もしすべてを失って路頭に迷った時あなたは今の主張を続けていられるでしょうか?
労働は嫌なこと、搾取されることばかりでなく、自分を高め、日々の生きがいになることだってあるんだよ。
2010/10/14(木) 11:13:06 | URL | 先物太郎
納得できない訳ではありません。
ただ、目の前のことだけに一生懸命になっていて、
何かを見失っているのではと思う時もあるのです。
お金がいらない世界かぁ…
PC壊れたら、電気屋に芋か何かもっていくのかなぁ
新しいPC欲しい場合、何キロ位必要何だろう?
皆が芋作り出したら、芋価値暴落w
お金ってモノサシでしょう?
若しくは刃物?
料理等、物体の加工やら社会、生活には必要。
使い方では兵器(凶器)。
2010/10/14(木) 11:44:45 | URL | 先物太郎
お金のいらない国があっても面白い
長島龍人さんが、『お金のいらない国』という小説を出しており、ブログでも、その考え方を紹介してくれています…。参考になると思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nagaryu/okanenoiranaikuninishiyou.html
私も以前、私のブログで紹介させてもらいました。
皆さんにも見てもらいたいと思います。
10月13日にマンハッタン上空にUFOらしき物体が停滞したようです。予告通りという事になるのかな?
http://blog.chemblog.oops.jp/
2010/10/14(木) 11:55:57 | URL | waka
とにかく、歩くべ。
一生懸命生きるって、
ですよね、せっかく生まれたのだから、
最期まで精一杯生き抜きたいものですね。
自分の波動をさげないように、自分を見張ることもそうだと思います。
先物さんの中の、攻撃好きの先物さん、ちょっと行き過ぎて、
自分を傷つけ始めていますよ。
2010/10/14(木) 12:48:49 | URL | まーな。
だいだいこんさん
ダメ出ししたらキリがないから簡単に言いますが、あんた世の中舐めすぎだよー
今のあんたが何を主張したところで説得力皆無やね!
2010/10/14(木) 13:43:57 | URL | 先物太郎
UFO出たんですね。予想に反して、ものすごい地味な出方だったですね。あれだけ煽っといて、何この小出しなやり方!って思わず突っ込み入れたくなっちゃいました。
さて、貧乏 VS 金持ち みたいな感じの流れになっていますが、結局のところ、人間の運はプラス、マイナス、ゼロになるように、上手にバランスを取っているんじゃないでしょうか。
貧乏な時は健康なんだけど、その健康な身体でグルメだ旅行だと楽しめるお金はない。それができる金銭を得た時には、今度は時間と健康がなくなっていた。自分は衣食住、最低限あればありがたいんで、いつも周りの人と笑い合って暮らしていきたいタイプです。
「絶えず何かが欠けるように、この世の次元では進む法則があります。」伊勢ー白山道で、興味深い記事がありました。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/7a52b6d1fd81978547900e3eccf8c271
2010/10/14(木) 14:02:31 | URL | MJ #a2H6GHBU
なかなか難しいものですね。
バランスを取るのは。
だいだいこんさんへ
あなたに対するみんなの評価は非常に悪い。人を不快にさせるものが多いので、もうここにみんなを逆なでするような書き込みしないでもらえませんか?過去に少しばかり褒められた事をいいことに調子に乗りすぎです。自分のブログだけで情報発信してればいいでしょうに。とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
2010/10/14(木) 14:10:40 | URL | 先物太郎
う~ん
自分の夢や目標を達成するのにおカネが必要な人は必死になって稼げば良いし(例えば子供を立派なオトナに育てるとか、会社を大きくするとか…)、自分の夢や目標を達成するのにおカネが必要でない人(質素な暮らしが好きとか、実益のある趣味を持っているとか…)は別に稼がなければ良いだけのことでは?
夢や目標は皆バラバラだし、何によって満足するかも皆バラバラだし…。人の価値観は十人十色、千差万別なんだから、価値観の違う者同士が言い合ってても、ずっと平行線を辿るだけですよ。(笑)
ちなみに、私は今家庭菜園にハマッてますけど、15年くらい前は当時普及し始めたインターネットにハマってました。最近はインターネットにも飽きて来てます。ツイッターとやらにも興味なし。(笑)
2010/10/14(木) 15:37:28 | URL | ponpon #qbk0ineE
下記のコメント書いた方、結局、意地になって反論しただけなんですね。。
かわいそ。。
>ちなみに(労働=罰)は私個人の意見ではありません。以下、ご参考まで。
>http://yukikaze0808.blog.so-net.ne.jp/2008-12-08
>学習好きでワーカーホリックのあなたには理解できないかもしれませんが、一応。
2010/10/14(木) 15:37:42 | URL | 先物太郎
2010/10/14(木) 10:23:32 の先物太郎さん
同感ですね。
というか、ワーカホリックというよりかはストレートに言って奴隷だね。
本物の奴隷は自分の足枷の家紋を自慢するようになると言うが、このコメ欄を見ていると頷かざるを得ないなw
2010/10/14(木) 16:35:47 | URL | 先物太郎
芋原理主義者の皆様へ
芋だけ食って一週間暮らして見てください。
昔、誰かが言ってました。
「パンだけじゃ生きていけません」
ちなみにこの人、宗教とは関係ありません。
このあとの人達が宗教にしましたとさ、
2010/10/14(木) 17:45:07 | URL | 先物太郎
工作員さんへ
> 下記のコメント書いた方、結局、意地になって反論しただけなんですね。。
> かわいそ。。
違いますよ。例示です。
> 「欧米かっ!」と突っ込まれそうですが、労働観に関しては私は欧米派です。
私はその考え方に賛同している(欧米派)と、前のコメントで述べていますが。
文脈とか、読めないんですかね?
あなた達工作員さんは、自分たちに都合の悪い話題が出てくると、全力で潰しに掛かって来ますね。なりふり構わず。
『異なった考え方など、全く認めない。』というあなた達のやり方は、本当に汚いです。
まあ工作員さんに何を言っても無駄でしょう。
2010/10/14(木) 17:47:02 | URL | 先物太郎
ワ―カ―ホ―リック…
誰か芸術家にその言葉いった人、いますか?
言ってあげて下さい。
言ったことがないなら、「なんで!」
あの人達はその言葉適用しないの?
逆洗脳状態?
2010/10/14(木) 18:30:23 | URL | 先物大郎
自分の頭の中だけで考えたことの主張は、自分の考えというよりは単なる自分の理想の考え方であって
中身が入ってない入れ物と同じなような気がします
結局は単なる自己顕示欲というか…いやむしろ自己暗示というか…
2010/10/14(木) 19:19:20 | URL | 先物太郎
皆さんへ その2
>でも、働いている父が幸せそうに生きているのを見たことがありません。
>お父さんに聞いてみたらいいんじゃないの?
>あなたのお父さんに、「そんなに仕事楽しくないならやめれば」と言えばいいんじゃない?
>でもそーしたら、あなたも大学行けなくなりますよ。ネットもできなくなりますよ。あなたも生活のために働かないといけなくなりますよ。あなたは裕福な暮らしの様ですから、いくら想像しても、底辺の暮らしがどんなものかは分かりはしないでしょう。
>人は、実際に体験しないと本当には理解できないものです。
そうでしょうね。
底辺で生活されている方には色々教えてもらわねばなりませんね。
でも、そういうことも出来ないほど忙しくされているんじゃないでしょうか。
そこにベーシックインカムがあれば少しは余裕ができるのにと思うと残念でなりません。
>>貧乏であれば生きにくいから幸せにはなれないと云う人もいますよね(毎日新聞の4コマの人だったっけ)。
>これも全然違っていますよ。確かに貧乏人は、豊かな人よりも不利でしょうが、しかし、心から好きな人、友人に囲まれていれば、幸せです。お金がないから不幸せというのは間違っています。
私もそう思います。
ただ、お金に困ったことがないので自分がいうことも出来ないかもしれません。
>>与えられた境遇を全て当然のように受け入れるのではなく、全てを疑い、自分の人生を切り開いていくことも大事だと思います。
>逆に、与えられた環境は、自分に与えられた試練だと感謝し、自分の周りの人を少しでも笑顔にするために、日々努力することも大切なのでは?
試練というものは誰が与えるでしょう。
プロテスタンティズムに洗脳されていては損ばかりすると思いますよ。
誰かの役に立ちたいとか、目の前のあの人を救いたいとか楽しませたいとかそういう人間らしい精神が復活すると良いですよね。
その為にはまず人間らしく生きていく必要があると思います。
現世はその辺り、どうでしょう。
儲けるために生きているようなものではありませんか?
まあ、「お金を持っていても私は幸せでない」などとても言えませんが。
とりあえず社会全体の問題として考えたいです。
>あなたは生活に困ったことのない、おぼっちゃまのようですから、想像で書いているのでしょうが・・・・
そうですよ。
お金に困ったことはありません。
所詮、私など“ぼんぼん”です。
>大学卒業して、自立してすべてを一人でやってから発言しないと言葉に説得力がないよ。日々の暮らし、家賃、光熱費、食事の支度、洗濯、掃除、全部一人でやってみなよ。
>まだ自立できてないのに、大人の相手に向かって上から目線で言えることはないんじゃないの?
ですよね~
自分ひとりで生活したこともないのに社会のことを語る資格はありませんよね。
選挙権だって子どもには与えられていませんからね~
私なんかずっとそういう考えが変わらないだろうから、死ぬまでこどもでしょうね。
「まともな人」にはならないでしょう。
>あなたのお父さんだって、あなたに今の環境を与えるために必死なのかもしれないよ。もしすべてを失って路頭に迷った時あなたは今の主張を続けていられるでしょうか?
その通りだと思います。
しかし、政治に何の興味もなく、もっと言ってしまうと人間に無関心です。
だから一日に顔を合わせることがなくても当然になっています。
家族を支えるために働いているのには感謝しています。
ただ、それが「お金を稼ぐこと」だけで実際に満ちてしまっていて、それでもこうして生きていけていることがなんか、人間として残念だなあと思う訳です。
なんか、間接的なんですよね。
「生きる」という映画でも同じようなエピソードがありました。
>労働は嫌なこと、搾取されることばかりでなく、自分を高め、日々の生きがいになることだってあるんだよ。
その通りだと思います。
私だって働くことを避けようとしてそのような主張をしているのでもありません。
しかし、その(お金を得るための)「仕事」というものが、本当に全て生きる人の役に立っているのかと思うと、少し疑問に感じることも少なくありません。
お金をもらうためだけに働いているのではないはず、と思いたいけど全員がそのように思って働けることはないんだなと思う訳です。
その仕事をやめても生きていけるならやめるひとがいっぱいいるような気がしてなりません。
何とか、しのいでしがみついて生きているような方もおられるのではないでしょうか。
やめたいならやめられる(人生以外)ような社会にしていってもいいんじゃないかなと思う訳です。
そうしたら、3K労働から離れる人も増えるでしょうから、そういう大変な労働をそれでもやり続ける人はそれなりの報酬がやっと自然に入るようになるでしょう。
労働の自由とは言っても制限されていますから、もっと雇用の市場化をすすめるのもありだと思います。
働かねば生きていけないのが基本の社会の中で、限られた特権を得ている人は努力をせずとものんきに暮らせているのです。
そういう不公平が解消された時こそ誰もが伸び伸びと自由に安定して安心して働けるのではないかと考えています。
>だいだいこんさん
>ダメ出ししたらキリがないから簡単に言いますが、あんた世の中舐めすぎだよー
>今のあんたが何を主張したところで説得力皆無やね!
ですよね、今度から無記名にしましょうか(嘘)。
中身で判断してもらいたいと思います。
フィーリングで、いろんな経験をしているとかしていないとかも感じられることでしょうから。
まあ、私なんか言葉だけっていうのが明らかでしょうけどね。
>あなたに対するみんなの評価は非常に悪い。人を不快にさせるものが多いので、もうここにみんなを逆なでするような書き込みしないでもらえませんか?
そうですよね、当然です。
それが民主主義というものです。
誰からも評価されない人は表に出てこれなくて当然です。
そういうようにして秘密結社のメンバーは友愛を深めていったのかと思うといつそれに気がつくのかと思います。
カルトを作りだしている社会を作っているのは私たちなんですよね。
日本で自殺者が多いのも分かります。
誰にも認めてもらえず、居場所がなくなり、追い詰められて・・・
私が可哀想な人だと思ってもらわなくてもいいですが、
そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
私の発言も失礼なものかもしれませんが、少なくとも誰かを排除しないようにと思っています。
>過去に少しばかり褒められた事をいいことに調子に乗りすぎです。自分のブログだけで情報発信してればいいでしょうに。とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
何のことかわからないのですが(笑)
自分のブログに書いても誰も反論されないでしょう。
ブログというものは情報発信するためだけのものではありません。この場を借りて申し訳ありませんが、しっかりとここで堂々と対話したいです。
目障りだからといって排除するのは良いことなのでしょうか。
2010/10/14(木) 20:25:08 | URL | だいだいこん
いいと思う。
だいだいこんさん、いいと思うよ。
うん、いいと思う。
2010/10/14(木) 21:22:21 | URL | まーな。
ネタ切れ?なのか、飽和状態になるとどこも相手を攻撃し始めるね。
だんだん居心地が悪くなってきたなぁ。ここ。
私は庶民だし、金持ちの人も同じマンションに住んでいるけれど別に羨ましいとは思わない。
その空気に触れるだけで自分もそんな気分に味わえるだけでいいわ。
私はお金が少し足りないくらいで自分の思う通りに生きれて、いろんなものに満たされているから。
金持ちの友達のお父さんは悪い目を放置していたら、その目が失明した。
お金があっても健康はお金に替えられないってその友達から学んだし。
こういうことを書くと強がりになるかな??(笑)
でも、どこかで「きり」をつけなければ、お金を持っていようとも自分の欲望はどこまでも満たされることはないんだよね。
私たちにとってお金は「ツール」だけじゃダメなの??
もがいている人にとって、嫌味になるかもしれないけれど…。
そのお金を引き寄せるのも自分の器量、なんじゃないかな?って思うけれど…。
若輩者の部類に入るかどうかは微妙な位置にいる人間ですが、タメ語で失礼しました。
2010/10/14(木) 22:39:37 | URL | キティ
玉蔵先生いつもありがとうございます
現実を変えたいと本気で思っている人は、現実を実際に体験して知っているから、本気なのではないでしょうか。
自分もそうですが、頭の中の想像だけでは、心底本気にはなれません。
こうなるといいんじゃないかなぁといった感じで、なにかしら所詮他人事です。
想像するのがよくないと言いたい訳ではありません。現実の問題に対して、想像だけでは問題すらよくわからないのではないでしょうか?
必死に生きている人にとって、それはあまりいい印象ではありません。
自分もそうですが、相手は自分と同じ、普通に傷付く人間なのだから、「思い遣り」「礼儀」大切だなと思いました。
2010/10/14(木) 23:33:30 | URL | Mar
少し言い過ぎましたかね。
すみませんね。
だいだいこんさんへ
>しかし、政治に何の興味もなく、もっと言ってしまうと人間に無関心です。
お母さんと愛し合ってだいだいこんさんが生まれたのではないのですか?
そうであると思いたいものです。
きっと、そうです。
>だから一日に顔を合わせることがなくても当然になっています。
>家族を支えるために働いているのには感謝しています。
>ただ、それが「お金を稼ぐこと」だけで実際に満ちてしまっていて、それでもこうして生きていけていることがなんか、人間として残念だなあと思う訳です。
お父さんに自分の思いをぶつけたらどうですか?
先物太郎さんの言う通り、まず、だいだいこんさんのお父さんをつらい仕事から救ってあげてはいかがですか?
それともあなたはお父様を犠牲にして自分だけはいい暮らしをしたいのですか?家族でしょ。人にあれこれ言う前に、自分の家族をまず救ってみなよ。
それが出来ないから困っているんですよ。
>そうしたら、3K労働から離れる人も増えるでしょうから、そういう大変な労働をそれでもやり続ける人はそれなりの報酬がやっと自然に入るようになるでしょう。
今のパ○ンコ業界や食○業界のような新たな利権が生まれるのでは?
それは別問題です。
パチンコ業界などには規制を設けるか、
賭博税を取ればよいだけの話です。
そこで思うのが、そのお金を何に使うのも人の自由でしょうと云うことです。
そういう発想を否定するならばそれはもはや社会主義ですね。
>労働の自由とは言っても制限されていますから、もっと雇用の市場化をすすめるのもありだと思います。
雇用の市場化とは何ですか?
働きたい職業にそれぞれが就きやすくし、
その上で人気のない職業にはそれなりの給料を支給するように
する仕組みのことです。
>働かねば生きていけないのが基本の社会の中で、限られた特権を得ている人は努力をせずとものんきに暮らせているのです。
一応、あなたもね。のんきに暮らしている特権階級の人達全員が幸せだとは限らないと思います。貧乏暇なしでも幸福に暮らしている方は大勢いらっしゃいますよ。あなたが知らないだけ。
そうです、私のことを言っているのです。
自問自答しているのです。
>そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
>私の発言も失礼なものかもしれませんが、少なくとも誰かを排除しないようにと思っています。
先物太郎さんも少し言い過ぎかとは思いますが、あなたの投稿をこれまで読んできた感想を書かせてもらえば、あなたは自分の意見に対し反対の意見を述べる人に、感情むき出しで全否定したりするでしょ。それもなぜか上から目線で。賛同コメントには非常におだやかにコメントしますが、そうでない人にはあげ足取りとか悪質とかあなたも徹底反論していると思いますが。人には色々な意見があっていいとなぜ思われないのでしょうか?
少し冷静になれない何かがあったのです。
本当にすみません。
あと一つ、ベーシックインカムは、税金の単なるバラマキと同じだと思います。未来の世代にさらに負担を負わせることになると思いますが。それよりも人々の意識改革が先にないと、この世の中はいつになっても良くならないでしょう。
と、私は思います。
意識の方は後からでもいいのです。
何事も実感してからでも遅くありません。
ばら撒きと言っても無駄な使い方をするよりいでしょう。
緊縮財政が続くようなら尚更です。
今こそ、お金を廻さねばならないのです。
2010/10/15(金) 00:53:16 | URL | 美夏
酷過ぎる
> とにかくこれ以上ここにまとわりつかないでください。しつこすぎ
ここまで言う権利があるとすれば、それは玉蔵先生だけでは?
ここは誰のブログ?
皆で寄って集って特定のコメンターをに袋叩きにして、最後は出てけと?
2010/10/15(金) 01:05:10 | URL | 先物太郎
いいんです、私もいいたいことを長々言いすぎなんです。
はじめて投稿します。
だいだいこんさんの主張はだたしいとおもいます。
そうゆうふうに世間一般が働かないものは食う資格がないと思い込ませてる仕組みがおかしいのです。
みんなわかってるのです、ただそれに伴う混乱が怖いだけであって、本能的にはわかってると思いますよ。自然界でも集団自殺とかあるし、日本の自殺が多いのも無言の訴えなのですよ、だから私は人として生きて生かされる当たり前の尊厳を主張する彼はすごくまともだとおもいます。置かれてる境遇や環境は所詮現実の檻ですよ。本質はまた違うところにあるとおもいます。
2010/10/15(金) 07:48:05 | URL | heepi
ありがとうございます。
あんまり喧嘩してると、地震が来ちゃいますよ。
みんな神様からいろんな役をもらって生きているんだと思います。
みんな違って、みんないい。
誰かさんだけ仲間はずれにするのは、ダメなんですよ。
2010/10/15(金) 08:12:46 | URL | ドルフィン #z8Ev11P6
そうですね、確かにそうです。
死んでも良い人などいません。
だいだいこんさんの感性私は好きですよ
経験だけがモノを言うわけでもなく感じたことから考えてゆくことも大切だと思います
経験の少ない子供達のふとした発した言葉が真髄をついていて 返す言葉に戸惑うことも多々あります
ぼんやり生きている若者より 素敵だと思います
お気持ちはわかりますが甘いと攻撃するのではなく 徐々に理解してゆくことを待ってあげてもいいかと‥
万能な人間はおりません
死ぬまで私達にも気付きがあります
意見の違いはありますが人として存在は認めあいたいものですね
同じ思想を持つモノで成り立つ世界を作るのでしょうか‥
2010/10/15(金) 09:43:41 | URL | 先物太郎
ありがとうございます。
私も押し付けにならないように気をつけます。
だいだいこんさん
なぜお父さんと会話しないの?
お父さんがつらそうなら会話して話を聞き出せばいいじゃない。
いいとこのボンボンか。
いいね。
でも、一生懸命仕事している人からすると、貴方の対話に否定的なことを書くのは当然だと思うな。
貴方の見方と違っていても、なぜ認められないの?
貴方は一人傷つけられたと思っているかもしれないけど、貴方の投稿で傷ついた人も今までに何人もいるのではないですか?
東海アマさんとこも見ていますが、貴方もそうとう人を傷つけていますよ。違いますか?
2010/10/15(金) 11:14:04 | URL | おばさん
そうかもしれませんね。
そんな私が言っても説得力がないですよね。
だいだいこんさん、いいと思うよ、うん。
別にそこらへんのこと、みんなと同じでなきゃいけないってことじゃないし、正解なんてあったかな。
議論するのは楽しいけれど、互いを思いやりながらなら尚楽し。
2010/10/15(金) 11:18:15 | URL | 先物太郎
勝手な妄想ですがここに集う方々はユダヤの失われた十士族
の末裔なのではと感じています。
年齢、性別、学歴、家柄、それぞれ境遇が違うけれどなにかしら
繋がりがあって今後の鍵を握っているのではと感じる。
2010/10/15(金) 13:02:55 | URL | furuya #-
怒っている人々
お金と労働の問題に皆さん神経質になっているようですね。
だいたいこんさんだけがなぜ突っ込まれるのか、
この事の方が現象として面白いですね。
お金を介在しない世界にも労働はありますが、
追い詰められ方が違います。
自給自足は借金の金利に追われることはありませんから。
その辺り、安部芳裕、アンチロス茶同盟系の
本に書いていますよね?
ベンジャミンフルフォードや太田龍氏やその他の人々が
明らかにしたのは、
お金のシステムは一種のサギだという事でしょう?
現在のお金システムは悪魔教から来ていると。
だから、その話になると皆怒り出すんですよね。
世の中そんな甘いもんじゃないとか何とか。
悪魔に騙されているんじゃないですかね?
奴隷としてキリキリ働いてサラ金の金利をキッチリ払えと。
騙されてますよね?だから怒るんですね。
で、芋はどこから来たか?お天道様の世界。自然から。
でも、その土地を買うのにはお金がかかるんですよね。
借金して買えば金利を払う必要がある。
そうすると目が釣りあがって来る訳です。
で、お金よりもっと大事なものがあります。
時間です。
お金は借りたり増やしたりできますが、
時間はそれができません。
お金を稼ぐためだけに自分の人生の時間を売る事は
いくらお金があっても空しい。
だから、働くことを楽しみに、趣味のようにする事が
大事なんじゃないでしょうか?
それにしても現在のお金のカラクリは
知っていた方が良いと思います。
現在のお金は悪魔主義から来ています。
http://www.thinker-japan.com/index.shtml
芋は神様、自然の恵みです。
どちらを味方に付けて労働し、生きてゆきましょうか?
それを今、問われています。
地域通貨や玉蔵師匠のブツブツ交換など、
お金の仕組みを変える動きもあります。
現在のお金の仕組みは変える必要があるという事でしょう。
でないと世界各国で罪の無い人たちがお金儲けのために
殺されているんですからね。
殺すよう命令している元はお金の元締め。
つまり悪魔主義者どもだということが、
安部芳裕氏やベンジャミンらのおかげで
日本人には判ったといいう訳です。
2010/10/15(金) 14:24:01 | URL | MTV #LkZag.iM
あなたの主張は凄くよく分かります。
働かなくても、食べても良い
>そうゆうふうに世間一般が働かないものは食う資格がないと思い込ませてる仕組みがおかしいのです。
私もその通りだと思います。
「働かざるもの食うべからず」
この言葉は、働き者の多い日本人には一見「美徳」とか「当然のこと」と思われがちですが、私は昔からこの言葉に対して疑問を持ってきました。
一見正しそうで、本当は正しくない。
実際は、別の意図があって利用されてきた言葉だと思います。
今の大人たちの言葉を聞いていると、ひどく傲慢で、他人に対して情け容赦ない、古い時代の意識そのものという気がすることが多いです。
それよりも、働いてない、仕事が無い、社会に適応出来ないと言われてるような若者の方が、話を良く聞いてみると他人に対して実に心が優しく、他人の痛みを自分のことのように感じる柔軟な感性を持ち、世の中の「嘘」、社会の「偽善」を本質的に見抜いている人が多いと感じます。
新しい時代は、この若者たちが作り上げるなら、今と全く違う価値観の時代になるだろうと思います。
そこでは、他人を年齢や金勘定で判断するようなことはなく、どのような職業であろうと働いて無かろうと公平、公正に一人の人間として認め、その意見を尊重するような、寛容な社会であろうと思います。
金を稼ぐことと、人間の価値とは、実は、全く関係がありません。
働いてないと食べられない、ものが言えない社会は、正しいようで正しくありません。
働きたい人が働き、働きたくない人は働かなくても良い、誰でもが自分が好きなことをしても誰からも非難されず、認め合って暮らせる世の中こそが、本当の理想的な社会だと思います。
2010/10/15(金) 16:47:13 | URL | ひまわり
そうですね、現実からは程遠いものですが、
確実にそのような世界が来ると思っています。
だいだいこんさんが全て正しいとは思いませんが、
全然大丈夫。って思います。
何で、そんなに無気になって 否定されてるのかもわからない。
10人十色で良いではないですか?
人間、皆同じだなんて、変ですよね?
働きたい人は働けば良いし、そうで無い人はそうしなければ良いし。
で、それぞれが、それぞれ自身の人生の責任をとれば良いのでは?
個性や違いを認め合って それぞれが、其の人らしく生きられる日本になったら良いな。人と違って当たり前の日本になったらもっと
良い日本になるのに、、、と何時も思います。
とにかく、向かうべき相手は他にあると思います。
ここで小さな事でもめてるのがわからないです。
2010/10/15(金) 17:08:48 | URL | Ushana
確かにここだけで言っていても仕方ありませんよね。
色々、すみませんね。
議長、そろそろ。
玉蔵議長。
「お金と生きるについて・・・」、だいぶ意見が出てきたようです。
この会議室は、ただ相手をののしり合うのではなく、それぞれが自分の考え、意見を披露していて、いい広場になってますね。
みんな、会ったことはないですが、この時代の、なかなかの猛者達だと想います。
いずれにしても、大きく時代が変わりつつあるようですね・・・、楽しみです。
2010/10/15(金) 18:41:58 | URL | アクロスザボーダー
furuya様
>勝手な妄想ですが、ここに集う方々は、ユダヤの失われた
十士族の末裔なのでは、と感じています。
少し興味があります。私の母方は神主の家系です。それと関係あるかどうかわかりませんが、神社に行くと良くカラスに絡れます。葉っぱとかしょっちゅう頭の上に落とされます。カラスは大好きです。話がそれてすいません。十士族の末裔の話は、これからいろいろ調べてみようと思います。
2010/10/15(金) 19:20:12 | URL | MOCO #.zfh79b6
みんなギャグが足りねえよ!
>スペースシップ現れないね
うん、スポーツマンシップが欠けてるからね。
(うわ~しょーもな~、やっても~た~)
2010/10/15(金) 20:15:35 | URL | 宇宙人は運動おんち
楽園
あなたにとって楽園とはどんなところでしょうか。
余るほどのお金があって高級マンションに暮らすことでしょうか。
景色のいいところで、のんびり暮らすことでしょうか。
少なくとも、お互い傷つけ合うところじゃないですよね。
楽園は、自分の心の中の景色を変えると、現れてくるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=JYQYcT3yzV4&feature=related
2010/10/15(金) 21:15:41 | URL | ドルフィン #z8Ev11P6
お互いに心地よく暮らせる世界でしょうか。
言わせてもらいます
私はこのブログが好きです。自分の知らなかったことが書いてあったりコメントもその内容にいろいろな意見を面白く書いてあった、しかし最近のコメント欄はちょっと疑問というかルール違反のような気がします。
だいだいこんさん、あなたの今回のコメントはいけませんよ。何故ならあなたはブログを立ち上げていますね、その中で書くのは結構ですがここのコメント欄での議論は他人のふんどしで相撲を取る行為に他ならないですよ。だいだいこんさんのブログと比べて玉造さんのブログの人気が高く沢山の人が読んでいるからといってコメント欄に自分の主張や思想を書くのはいただけませんね。
それとだいだいこんさんを擁護する人も批判する人も彼のブログのコメント欄に今回の書き込み対する意見を書いたらどうですか?ここで議論するとコメント欄がブログ内容なのか判らなくなりますよ。
ここは東海アマさんのなんでも掲示版ではありませんよ!だいだいこんさん、少し自重しなさい!
2010/10/15(金) 22:02:57 | URL | ABC #svGTsP/A
だいだいこんさん
フルタイムに働いている方なんですね?
いいえ、違います。
私はまだ大学生です。
言動と思想が不一致ですが、それも個性ということで解釈します。
否定も自由、肯定も自由ですよね?
互いにどうでもよい話に感じてきました。
ほんと、どうでもよいことなんです。
先ずは、世が平和であることが基本です。
2010/10/15(金) 22:26:23 | URL | 先物太郎
そうかもしれませんね。
さつまいもの話しは?
最近日増しにコメント欄の内容が炎上しているような気がしますが。労働やお金がいいか悪いかを論じていても、永遠に決着はつかないのではないでしょうか?時代は二元論で生まれ分離の時代から融和融合に向かっているみたいですしね?人にもそれぞれに長所や短所があるように、お金や労働にもいい面悪い面があるんですから。一面だけを見て間違っていると言うよりは、その対象の良い面もみていく事をお薦めします。その者(物)の存在が悪いんじゃなく、その者(物)を自分の意識がどう認識するかが大事なんじゃないでしょうか?これからくる新しい時代は、私達一人一人がどう認識するか。その集合意識で造られていくといいますから。この世に不要な存在はないはず。思考や言葉という両刀の剣は凄いパワーを持っていますから。殺しあうように使うか生かしあうように使うのも私達次第、誰か一人の救世主だけに与えられた力じゃないと思うので。せっかくならみんな幸せになるように使いたいですね~!
2010/10/15(金) 22:46:18 | URL | ハク #IpT9aHSo
我々はユダ族の末裔ですからね、ユダの根から出る者たちは多かれ少なかれこの世を変えていくことに携わる運命にあるのです。
だいだいこんさんの意見は新しいパラダイムの元に生きようとする来るべき世代を代表する言葉だと思いますよ。
金融システムは既に崩壊しています。
氣違いバンカー達が私腹を肥やすために作られたシステムを破壊していかなければいけませんね。
ピラミッドの底辺でそうとも知らずに支え続けさせられるような狂った世の中は終わらせないと。
2010/10/16(土) 00:21:31 | URL | Neo
次行ってみよう。(―Θ―)
金持ちが憎いだとか何だとか、他に気持ちを混乱させられているのは相手の思うつぼであって、
国際資本家を打倒するには、日本人が心を一つにしなければ。
特攻隊で日本人の精神力の怖さをいやというほど知ったはずだよ。日本人はいざとなったら、愛する人のために自分の命を簡単に投げ出せる。
彼らにはそれができない。だからその精神力がとても怖い。
彼らはそれを恐れて、TVだの映画だのゲームだの(3S政策)に目を向けさせている。
日本人は、もうそろそろ、目覚めなければならない時間だよ。
命を投げ出せっていってんじゃなくて、もっと誇りと自信を持って、日本人らしくふるまってもいいんじゃないかな?って思います。
日本はいろんなものを知っている、搾取する欧米の精神を知っていたり、搾取されたり…。(笑)
黄色人種の中で唯一白人世界に対抗できるのは日本人だということを誇りに思っていいと思いますよ。
ただ、日本人は善良すぎて相手をよく知らないから騙されやすいというか、何というか…。
2010/10/16(土) 08:46:41 | URL | キティ
お金は生活するためのツールの一つでもあるのに
お金に惑わされて支配されないように生きたいです
「働かざるもの食うべからず」
という言葉は
お金を生み出さない労働は意味が無い
自己責任で食べれなくて当たり前という時に使う言葉ではなく
すべからく小さな事でも身の回りの些細な事でも世の中の役に立つ事をしましょう
という意味で使われてきたように思っていたのは
私だけなのでしょうか???
たとえ障害者になったとしても世の中の役に立つ事でわずかでも生活の糧を得る事が生きる気力や自信にもつながるものです。
生きて生活している一人一人の誠実な思いや力強い志や想像力で豊かで幸福な生活を創造する事が家族を癒し、地域社会を癒し、会社を癒し、国も地球も癒していく事が出来ると思うのです(伊勢白山道さん風)
これこそが基地外国際金融資本に対抗するための処方箋ではないかと人気者のだいたいこんさんにもいいたかったのです。
流れをこわしちゃってたらすみませぬ。
2010/10/16(土) 14:30:39 | URL | 先物太郎
凄く純粋なお方ですね。
私もそのように受け取ってみたいものです。
私は人気者ではないですよ。
嫌われものですよ。
温かいコメントをどうもありがとうございました。
ここまで
温泉につかっていました コメント欄より引用
排除性の無理解
私の思想とだいだいこん氏の思想は一致するものではありませんが、このように他を排除することによって平安を求めようとする動きは最近どこの社会にも渦巻いております。
>そういう排除性の無知はどこかで人を殺していることを自覚してもらいたいと思います。
それらが深まればかつてあった第二次世界大戦のような時代を
迎えると危惧しております。
みながいいこと(その人にとって都合の良い話)しか言えない空気(幻想・妄想)は容易に人を殺戮の世界、戦争の世界へいざなうからです。
http://www.creative.co.jp/m/eco/main.cgi?m=515
「呪縛」は「空気」によってもたらされる
空気呪縛による心理的支配は、このような小さなシーンから大きな社会的問題に至るまでのすべてのレベル(位相)に存在している。ちなみに戦前の狂信的な開戦気運も、あの当時の空気支配がもたらしたものだったし、バブルもまた空気のなせる業だった。マスコミを通じて拡大されたバブルの空気の中で愚かな投資や買い物をした人は、「あの当時の空気ではそう考えて当然だった」と思うことだろう。つまりは、事実を見つめて自分の頭で判断することなく、空気に縛られ、空気に支配されて行動したということである。
このように空気は絶大な力を有し、人々の心理や思考を左右する。そしてその中でほとんどの人々が、身動きのとれない金縛り状態に陥ってしまうのだ。このような空気支配から逃れる道はないものだろうか。これに対して『空気の研究』の著者山本七平は、「水を差す」ことこそがそれであると言う。
だが、いざ空気が社会全体を強烈に支配してしまうと、「水を差す」ことすら困難になる。実際、戦前の日本には、「戦争するために先立つ金も石油もない」という事実があったものの、そのことを勇気を持って敢然と指摘する者は少なかった。ジャーナリズムこそ事実を事実として伝えるべきだったのに、当時の新聞や雑誌などのマスメディアは、逆に国民を煽って開戦の空気を強化する方向に突っ走っていった。こうして空気支配に「水を差す」者がいなくなると、空気は破裂の極限までどんどんふくらんでいく。破裂とは、「敗戦」そして「バブル崩壊」などのことである。
2010/10/18(月) 13:25:20 | URL | Fin
ここまで
結論として最後にいいたいこと。
やはり、商店街の構成する温かく、
人が生きて、生かされていることを実感できる社会。
そしてベーシックインカムを導入すべきという結論に達しました。
深みにはまりすぎて、
何の解決法もないかと思ったりもしましたが、
皆さんの意識次第で変わっていけると云うことに気がつきました。
本当に私につきあっていただきありがとうございます。
凄く参考になりましたし、
皆さんから様々なご意見を聞くことができて良かったなと思っております。
最後に、ベーシックインカムについての見解を述べられた論文資料を
ご紹介させていただきます。
また、まだ質問があるならなんでもしてみて下さい。
是非、お待ちしております。
古山明男 講演録 「ベーシック・インカムのある社会」
~労働と教育の根本的転換~
↑↑↑こちらを是非、ご覧ください↑↑↑
また今度、地域通貨と商店街について思うことを書きだしてみたいと思います。
今回はここまでです、読んで下さってありがとうございます。
ではこれからも宜しくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています、賛同して下さる方はクリックをお願いします。


↑こちらのランキングにも参加しています。宜しければお願いします。
お金を取り戻すことは、時間を取り戻すことです。

- 関連記事
-
- ベーシック・インカムとは何ぞや (2010/06/25)
- 真に自由な人生を歩むためのベーシックインカムと、生きがい溢れる商店街 (2010/10/20)
- ベーシックインカムの導入で人と社会はどう変わるか~とにかくこれを見て~ (2010/10/26)
- 最期の希望、ベーシックインカム~いつかきっと実現する真の自由社会~ (2010/12/27)
- 戦争を起こさないための「ベーシック・インカム」 (2011/01/04)
スポンサーサイト