コメントの投稿
No title
おっ~
典型的な立派なケムトレイルですね。
典型的な立派なケムトレイルですね。
タマいち さんへ
やはりそうでしたか。
明確に判定できないとしても、毎日空を見ていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
明確に判定できないとしても、毎日空を見ていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
雨雲の上に飛行機雲?
昨日の北関東、群馬は昼まで雨でした。13時、車で移動時に厚い雨雲が途切れ、青空がみえましたが、そこには太い飛行機雲?が有りました(驚)。
残念な事に写真は撮れませんでしたが、雨雲の上の青空に一筋の飛行機雲?(私的には明らかなケムトレイル)が目に焼きついています(怒)。
厚い雨雲の上空でも、飛行機雲?が発生するものなのか、又、一年中、各地で、日常的に飛行機雲?が観察されるのは何故か。是非、「航空産業で働く人 」さんにご教示頂きたいものです。
ちなみに、JALでは
http://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora54.html
1、エンジンから出る排気ガスが作り出す雲・・・
2、飛行機の主翼などの後ろに空気の渦ができて、部分的に気圧と気温が下がり、水分が冷やされるためにできる飛行機雲があります。
とはいえ飛行機雲は、そんなに頻繁に見られるわけではありません。飛行機の飛ぶ高さや上空の温度、湿度、空気の流れなどの条件がそろわないと、発生しないのです。と解説されています。
残念な事に写真は撮れませんでしたが、雨雲の上の青空に一筋の飛行機雲?(私的には明らかなケムトレイル)が目に焼きついています(怒)。
厚い雨雲の上空でも、飛行機雲?が発生するものなのか、又、一年中、各地で、日常的に飛行機雲?が観察されるのは何故か。是非、「航空産業で働く人 」さんにご教示頂きたいものです。
ちなみに、JALでは
http://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora54.html
1、エンジンから出る排気ガスが作り出す雲・・・
2、飛行機の主翼などの後ろに空気の渦ができて、部分的に気圧と気温が下がり、水分が冷やされるためにできる飛行機雲があります。
とはいえ飛行機雲は、そんなに頻繁に見られるわけではありません。飛行機の飛ぶ高さや上空の温度、湿度、空気の流れなどの条件がそろわないと、発生しないのです。と解説されています。
タマいち さんへ
コメントありがとうございます。
>雨雲の上の青空に一筋の飛行機雲?
そんなこともあるんですね。
空の世界は、実に不思議です。
>雨雲の上の青空に一筋の飛行機雲?
そんなこともあるんですね。
空の世界は、実に不思議です。